記事一覧

フランスの歌番組「ザ・ヴォイス」で「ハレルヤ」の歌を聞いてみた

アラビア語のニュースを拾い読みしていましたら、あんまりみかけない映像に出会いました。

 

スカーフを頭に巻いている女性でフランスに在住っていったらアフリカの衣装かイスラーム系の人だとおもいます。

 

いったいどんな歌を歌っているのだろうと思って、映像をカチリ。

 

最初はフランスの歌番組だからフランス語かな?と思ったのですが、英語でした。

 

「ハーレルーヤ」とうたっています。

 

審査員の人たちが次々と歌に感動

 

こういった歌番組では、審査員の人たちが最初はどんな人がうたっているかわからないように後ろ向きです。

 

歌声をきいて、どうしても聞いてみたい気になる、そういった状態になったら、目のまえにあるボタンをバシン!と押します。

 

椅子がクルリと後ろをむいて歌っている人を見たときの表情をカメラがとらえます。

 

審査員の人たちがまた一人、また一人と歌声に誘われるように椅子を回転させて歌っている人の姿を目にしました。

 

途中で歌が英語からアラビア語に代わります。どうも彼女はシリア出身のフランス在住の女性のようでした。

 

ハーレルーヤの意味は?

 

「ハーレルーヤ」っていったいどんな意味かな?と思いましたヘブライ語で「神をほめたたえよ」という意味になるそうです(ウィキペディア参照)

 

途中で、アラビア語になったときに、「ヤーイラーヒー」というのはもっとシンプルな意味で「神よ」とよびかけています。

 

そしてカメラがズームしていってとらえたのは彼女の手でした。

 

右の手はマイクを持っています。

 

左の手はすこし手のひらをくぼませるような形にして上にむけています。

 

これは、イスラム教徒の人が神様にお願いごとするときやお祈りをささげるとき、にする仕草のうちの一つです。

 

右の手にマイクをもっていなければ、両手の平を合わせて体の前にもってきて、手のひらを上に向ける形になります。

 

いつも私もお願いごとをするときには、このように手のひらをくぼませて、手のひらを天にむかってします。

 

礼拝とは違って、いつでもどこでも、どんな状態でもこのようにお祈りやお願いごとをすることができます。

 

la plus belle voix

 

フランス語で、美しい声!というタイトルがはいっていました。

 

la plus belle voix
 

以前紹介していた、ビデオがみられなくなったので、番組の収録ではありませんが、

番組の中で歌っていたのと同じ歌をうたっているビデオを紹介いたします。

編集後記

 

アラビア語ってなかなか身近で学ぶチャンスって

ありませんね、、、

 

そこで、一日一文字からメールで

学べるアラビア語の音と形と書き方が学べる

メルマガをつくりました。(無料講座です)

良かったら登録してみてください

 

 ↓↓

アラビア語の世界への初めの一歩

フランス語の聞き取り能力とは?空白を自分でさらっと埋められる力も含む

毎朝10分だけフランス語を聞き取ることを最近は日課にしています。

 

10分だけといいながら気が付くとずんずんと時間が過ぎてしまうことが玉に瑕です。

 

全部聞かないで続きを、今度に伸ばすっていうのもいいです。次が楽しみになるから。

でも、ちょっと名残惜しい状態でやめるというのも、続けるコツになるのかと思います。

 

フランスの「はなしことば」って本当に、つらつらとつづいていくので、自分で適当なところで切らないと長いです。

 

全部聞かないで続きを、今度に伸ばすっていうのもいいです。次が楽しみになるから。

 

フランス人の話ことばで長いのを一つもっていて、それを自分の好きなように区切りながら聞いていきます。

 

私専属のフランス人がいるみたい

 

そんな自分に都合のいいように止まって、何度も同じことを話してくれるフランス人なんてそこらへんにはゴロゴロしていないので。

 

このネイティブ音声を手元に置いて聞けるのはいいな~と思います。

 

しかも日本のことをフランス人が語るので、自分が知ってそうな日本のことをフランス人ってどう考えてるの?

なところまで学べるからツボに入ってしまっています。

 

(アトリエフランス 非売品)[電柱]д ̄) チラッ

 

具体的に音声を聞き取る作業に入ります。

 

都合のいいところでプチっと何度も止めながら、聞き取った音声をスクリプトを見ながら聞き取れてなかったところを赤で書き足します。

 

そうすると、いつも聞き取れない部分というのが見えてきたのです。

 

どういうところだと思いますか?

 

きっとフランス語を学んでいる人なら通じるかもしれないのですが、「アヴェ」のところです。

 

自分のなかでは「アヴェ」系の塊とか読んだりしているのですが、ここがごっそりといつも聞き取れないんです。

 

赤で追加で書いてから音声を区切らずに、もう一回聞くと聞き取れます。

 

 


アヴェ系が聞き取れないそのわけはあるの?

 

ちょうど音声をプチっととめたところが、「アヴェ」系のところを止めてしまって、それでそこがごっそりと抜けるのかもしれないと思いました。

 

音声はあんまりプチっと切りすぎないで長めに切ると、短期間頭のなかにフランス語をいれて、瞬時に理解するという練習にもなりそうです。

 

ごっそりと抜けてしまった「アヴェ」系のなかで得にびっくり仰天したところご紹介します。

ここです。

 

アトリエフランスより抜粋

 

・・・・la virilité masculine et la fertilité et puis il y avait une proccession de gens au moment du festival ....

 

et puis il y avait une これは、6個単語がはいっています。いっこずつよんだら え ぴゅい イリアヴェ あん

でしょうか。

 

それが実際に聞いた音をできるだけ表してみると「 エプイリャベン」 しかもこれを 手を「パン」っと一回鳴らす間に全部いうんです。

一かいやってみてください。手を「パン」と鳴らすと同時に言って終わるんですよ。

 

これです、「アヴェ」系というのはとにかく もうどうでもいいからっていうぐらい ぴっと話されてしまうんですね。

 

これには、まいりました。

 

フランス語の聞き取り能力には推測力も含まれる

 

フランス語の聞き取り能力というのはきっと、アヴェ系のように 「ぴ」っと話されてしまう部分を普通に埋めて考える能力があることもふくまれるんだと思いました。

 

カテゴリー
タグ

アラビア語を身近に感じる方法~身近なものや「アラブは美しい」PENを読んでみる

アラビア語は身近ではありませんが。

 

アラビア語の書籍を出したときに、アラビア語(についてかいた)本をだしましたと友人知人に報告しました。

 

そしたら、「アラビア語!」「あんまり身近な言葉じゃない」。

 

なんとなく本そのものも関係ない、、、雰囲気がものすごく漂っています。

 

「え~難しそう」みたいな反応が多数、、、というかそれがほとんどの反応といっても過言じゃなかった。

 

えーとアラビア語の本ですが、100パーセント日本語でかいてありますよ。と心の中で付け加えてました。

 

どうやったらアラビア語が身近になるかな?

 

あんまり身近な言葉じゃない言葉が身近になる方法はなにかあるだろうかと考えてみた。

 

はやり何かきっかけがあると、「アラビア語」にも身近な気持ちをもってもらえるのではないだろうか。そう思うようになりました。

 

先日は、日本でもコーヒー好きの人はたぶん、毎日かかせないだろうし、アラビアの人もコーヒーはよく飲む。

 

それでは、「コーヒー」を飲むときの表現や、「コーヒー」をのむときに何というんだろうかという切り口なら、自然な形でアラビア語にはいれるかもしれないとおもい、ビデオをとってみました。

 

 

そのほかに過去に自分がどんなことがきっかけで、アラビア語に興味をもったのか振り返ってみました。

アラビア語が身近じゃなかった時のことを思い出した。

 

昔のアラビア文化の建築

 

インドのタージマハールの建築美とその建物の中に実際に入ったときの美しさと、暑さとブンブン飛び回る大きな蜂。

 

カラフルで人がたくさん訪れているヒンドゥー教の寺院のあとに、訪れたイスラム教のモスクの静寂さとその解放感のあるデザイン。

 

モスクの中にはなにも銅像や花束やお香を備える場所などはなく、ただ静かに座る場所が広くありました。

 

確かに装飾などは天井や柱にありますが、それらはすべて植物をモチーフにしたデザインだったと思います、あとはアラビアの文字。

 

そうか、やはりその文化を表す「建物」「建築」というものには世界観がしっかりとうつりだされていて、たぶん人間が地上に生きている間よりかは長くそこにずっと立ち続けている。

 

その魅力も時間の流れを生き抜くことによってさらに重みをまして、ふらりと訪れた人の心をぎゅっとつかんでしまう魔力を持つほどになるのかもしれない。

 

新しいアラビアの建築

 

古い建築ばかりでなく、新しい建築にもきっとその文化圏ならではの建物の立ち方や価値観というのは反映されています。

最近ちらりと見かけた、ルーブルですね。

ルーブルアブダビ

どんな建物なのかとても興味惹かれます。

Kindleで早速きになったタイトルの本を手にとりました。

これです。
 

 


 

 

 

ルーブルアブダビの特集はちょうどP23からで美しい写真が何枚も観ることができます。

 

なんで保存版かな?とおもったのですが、ページを進んでいくとよくわかりました。

 

    *アラブに関する基礎知識
    *5つのポイントでアラビア語の特徴を知る
    * アラブの美の根源は文字とアラビア語
    * アルクルアーンの写本
    *アラブの知られざる絶景

もうてんこ盛りでした。

個人的にいいなとおもったのは、中庭付き住宅。

 

シリアのダマスカスにはまだそういった伝統的なスタイルの作りの住宅がああるとか。

 

雨があんまり降らないからこんな開放的なつくりでも大丈夫なのかな、、とか。

 

こういうのを見てしまうとね、また旅に出たくなります。

 

アラビア語でコーヒーを飲みませんか?という表現~「いらない」という時もある

アラビア語の簡単な表現を学んでみましょう。

 

 

アラビアといえばコーヒーという連想をする方もいらっしゃるかるかもしれません。

 

アラブ式のコーヒーはドリップして飲むタイプではなくて、香辛料で香をつけた粉を専用の器具でコトコトと沸かして飲みます。

 

ちょうどアラビアコーヒーを入れている場面を紹介した記事はこちらです。
 ↓↓
アラビア語の茶色について語る

 

 

このアラビアのコーヒーですが、「ベドウィンの来訪者に対してコーヒーをふるまうこと」がユネスコの無形文化財になったそうです。

 

 

 

無形文化財ではなく普通にコーヒーを飲むとき

 


 

 

アラビアの砂漠に住むベドウィンのしきたりはきっと、普通にアラビアのとある都市やおうちでコーヒーを飲むしきたりとは違うのではないかと想像いたします。

 

普通の場面においては、気分によっては断ることもあると思うんです。

 

ちょっと、飲む気分ではない、とか。

 

緑茶が飲みたいと思ってた、とか。

 

なので、今回のこのアラビア語のビデオでは、あえて「いらない」というときの表現も盛り込んでみました。

 

アラビア語を学ぶときには声に出していってみるのがポイント

 

アラビア語を学び始めたときにあらわれる最初の山場は動詞の変化を覚えることです。

 


 

アラビア語では、主語(動作をする人)が男性なのか女性なのかで形が変わります。

 

あなた=YOU  で男も女もひとまとめにはなりません。

 

男性に対しては アンタ

 

女性に対しては アンティ

 

となります。

 

飲むという動詞の変化を見てみましょう。

 

 

それでは「飲む」という動詞は

 

アンタ=目の前にいる男性に対して使うとき。

 

アンティ=目の前にいる女性に対して使う時。

 

どのような変化をするのか、見てみましょう。

 

  ↓

 

 

アラビア語ってなんだろうって思ったことがある方へ

 

お知らせです。

 

アラビア語ってなんだろうって、思ったことのある人結構いるみたいなんです。

 

AmazonのKINDLEアラビア語部門でじみ~に1位とか2位らへんで売れている私の電子書籍もそれを表しているようなきがします。

 

でも、そこから一歩アラビア語にチャレンジする人は。。。いったいどれぐらいという状況がほとんどではないでしょうか?

 

アラビア語を気軽に学べる方法がないというのもその一つかもしれません。

 

でも、今アラビア語ほど世界で注目を浴びている言葉はないんです。

 

昨年イギリスのケンブリッジ大学では、アラビア語を根本から理解する人を養成するための特別講座が開校されていましたし、、、

 

このブログはサウジアラビア、エジプト、モロッコ、ヨルダン、フランスほんとうに世界中からのアクセスがあるんです。

 

それだけ、日本でアラビア語で気軽にかたっている「ブログ」がないということだろうし、それは日本のアラビア語状況をそのまま表しているようです

 

今までは英語を学んだことがある人が次の言語として、アラビア語などを英語をはさんで学ぶというスタイルがほとんどでした。

 

それってほんとうにまどろっこしいです。日本語でしかも気軽にアラビア語が学べる

 

メルマガ、日本でここだけかな、、と最近思っています。

 

気になる方はこちらからどうぞ、一日一分つづけることでアラビア語の文字がわかるようになります。

 

 ↓↓
アラビア語の扉を開く

フランス語上達法はディクテ~airの使い方について

フランス語の上達法って本当にいろいろあると思います。

 

その中で一番、「あなたフランス語の、こことこことここ、全然できてないわよ」という現実を突きつけてくる上達法は。

ディクテでした。

 

だって、できないところは書けないんです。丸見えです。

 

なぜこうまでディクテをやらなかったというと、簡単なことでした。「やったことがなかったから」

 

ここのところ毎日やってるのですが、わからなくって当たり前なのが普通になってきました。

 

慣れてきたからあまり、ディクテをやるのに抵抗はなくなってきました。

 

新しい学習方法はしばらく続けてみよう

 

毎日やっていると、抵抗がなくなってくる。

 

なので、あそこね。わかった。

 

みたいに、自分の聞き取れなかったところ、知らなかった単語などをパラパラと調べて納得してとても平和に終わります。

 

そうすると、あれ?こんなに短時間でフランス語の学習っておわったっけ?というぐらいさっと一日のフランス語学習ができるのです。

 

聞き取る時間を区切って、何回だけやってみると自分の中で決めておくと、とても集中することができます。

 

ディクテの実践編~今日の一文

 

今日は、この一文をディクテしました。

 

Oui elles ont même l'air d'avoir un thème particulier en fonction du temple dans lequel se déroule le matsuri .

Alors j'ai à l'esprit un festival qui fait beaucoup sourire les Français et je crois les Japonais aussi...

 

フランス人同士がお話をしているときに、日本の文化をどう表現しているか読んでみたい方はこちらの記事がおすすめ

 

ディクテをしたあとに直しながら思うこと

 

ほんと言葉って、外見と中身が違うひとみたいなことってある!とおもいました。

 

字面だけみていると、頭の中では英語の音がうすーく流れていきます。

 

この部分: un thème particulier 声だけ聴いてみると。でっかいというか、かなり鋭い音で テンム 

てんむ。。。。。

あともう一つは、 ここ à l'esprit un

 

「あ~れすぴりよーん」   3っつ言葉あるのに、一つに繋がりすぎとおもいます。

 

こういうところ見ると、日本語って親切だなとおもうわけです。のばすところには「~」が使ってあるし。

 

見てちゃんと伸ばすのか伸ばさないのか書いてあるのって、漫画とかが発達する文化に適した「見て、読める言葉」というのが日本語なのかもと思ったり。

 

スポンサードリンク



スペルができる人はフランス語を勉強した人だけ

 

仏蘭西人は、みんな話せるけど、子供のころにちゃんとディクテを真剣にやらなかった人って、単語のスペルを間違えるそうですから。

 

きっと大人になって、文章書くときはオートコレクトを使っていると思います。英語のオートコレクトのソフトの宣伝が流れてくるときっとこういうのって便利なんだろうと思います。

 

日本人でも話せるけど、パソコンだったら自動変換でむっずかしい漢字だってかけるけど、手書きだと「。。。。。」な人も続出でしょう。

 

フランス語の頻出単語~air について

 

 

そんな感じですが、きょう覚えたいフランス語の表現はこちらです。

 

air

 

avoir l'air de

 

La salle avait l'air d'un laboratoire

.

 

その部屋は本当は実験室ではないが、実験室に似ている。

 

avoir l'air d'être

 

La salle avait l'air d'être un laboratoire.

 

何らかの原因で(たとえば、暗くて)よくわからないが、その部屋はどうやら実験室のようだ、という意味である。

 

こうやって、説明をみるとなるほど~とわかりますけど、日本語の文なしでフランス語文だけ読んだら一見、違いはわからないなとおもいました。

 

air 様子、外観、態度、 表情

 

こんな一文もあります。

 

Ses lunettes lui donnaient l'air d'une maîtresse d'école.

 

眼鏡のせいで彼女は学校の先生のように見えた

 

(プチロワイヤルより引用)