フランス語の上達法って本当にいろいろあると思います。
その中で一番、「あなたフランス語の、こことこことここ、全然できてないわよ」という現実を突きつけてくる上達法は。
ディクテでした。
だって、できないところは書けないんです。丸見えです。
なぜこうまでディクテをやらなかったというと、簡単なことでした。「やったことがなかったから」
ここのところ毎日やってるのですが、わからなくって当たり前なのが普通になってきました。
慣れてきたからあまり、ディクテをやるのに抵抗はなくなってきました。
新しい学習方法はしばらく続けてみよう
毎日やっていると、抵抗がなくなってくる。
なので、あそこね。わかった。
みたいに、自分の聞き取れなかったところ、知らなかった単語などをパラパラと調べて納得してとても平和に終わります。
そうすると、あれ?こんなに短時間でフランス語の学習っておわったっけ?というぐらいさっと一日のフランス語学習ができるのです。
聞き取る時間を区切って、何回だけやってみると自分の中で決めておくと、とても集中することができます。
ディクテの実践編~今日の一文
今日は、この一文をディクテしました。
Oui elles ont même l'air d'avoir un thème particulier en fonction du temple dans lequel se déroule le matsuri .
Alors j'ai à l'esprit un festival qui fait beaucoup sourire les Français et je crois les Japonais aussi...
フランス人同士がお話をしているときに、日本の文化をどう表現しているか読んでみたい方はこちらの記事がおすすめ
ディクテをしたあとに直しながら思うこと
ほんと言葉って、外見と中身が違うひとみたいなことってある!とおもいました。
字面だけみていると、頭の中では英語の音がうすーく流れていきます。
この部分: un thème particulier 声だけ聴いてみると。でっかいというか、かなり鋭い音で テンム
てんむ。。。。。
あともう一つは、 ここ à l'esprit un
「あ~れすぴりよーん」 3っつ言葉あるのに、一つに繋がりすぎとおもいます。
こういうところ見ると、日本語って親切だなとおもうわけです。のばすところには「~」が使ってあるし。
見てちゃんと伸ばすのか伸ばさないのか書いてあるのって、漫画とかが発達する文化に適した「見て、読める言葉」というのが日本語なのかもと思ったり。
スポンサードリンク
スペルができる人はフランス語を勉強した人だけ
仏蘭西人は、みんな話せるけど、子供のころにちゃんとディクテを真剣にやらなかった人って、単語のスペルを間違えるそうですから。
きっと大人になって、文章書くときはオートコレクトを使っていると思います。英語のオートコレクトのソフトの宣伝が流れてくるときっとこういうのって便利なんだろうと思います。
日本人でも話せるけど、パソコンだったら自動変換でむっずかしい漢字だってかけるけど、手書きだと「。。。。。」な人も続出でしょう。
フランス語の頻出単語~air について
そんな感じですが、きょう覚えたいフランス語の表現はこちらです。
air
.
その部屋は本当は実験室ではないが、実験室に似ている。
何らかの原因で(たとえば、暗くて)よくわからないが、その部屋はどうやら実験室のようだ、という意味である。
こうやって、説明をみるとなるほど~とわかりますけど、日本語の文なしでフランス語文だけ読んだら一見、違いはわからないなとおもいました。
こんな一文もあります。
眼鏡のせいで彼女は学校の先生のように見えた
(プチロワイヤルより引用)