世界的に私たちは海外へ気軽に旅行することができないということを共有しています。また近いうちに、行ってみたい場所のことを考えたりするのは楽しいですよね。
アラビアニスタさんの中には、こんな時期だからこそアラビア語を学んで会えない友人と通話を楽しんでいますという方がいます。なるほど、旅行という物理的な移動はできなかったとしても、音声や映像でやりとりをするというのはできますもんね。
体の移動はまだまだ難しいかもしれないけれど、好奇心に幅を広げたり、知っている世界を広げてみるという方法もいいかもしれないです。
知る世界が広がる、それはただ知識が増えるだけではなく、脳の活動にも関係があるのかもしれないと、こちらのTEDのビデオを見て思いました。
ビデオは英語ですが、ボタンを押すと「日本語の字幕」が出ますのでご利用ください。
ビデオの概要ははこちらになります。
マルチリンガルというのは実は多数派
単一の言語のみを使用するというのは、世界的にみると少数派になります。世界全体でみると、複数言語をなんらかの形で使用するというのが多数派になるのです。
母国語と第二言語をどのように取得するかということは3つのグループに大きく分けることができます。
Conpound Bilingual:複合型バイリンガル。
母国語と第二言語をほぼ同時期に学びはじめる。幼少期のころの言語環境がそうであった場合。
Coordinate Bilingual: 等位型バイリンガル
母国語を使う環境と第二言語を使う環境を持っている。家庭では母国語を使い、学校の授業などでは第二言語を使う。
Subordinate Bilingual:従属型バイリンガル
第一言語を通して二番目の言語を学び始める。大人になってから、第二言語を学ぶ。
言語は幼いころに学ばないと身につかない?
外国語を学ぶのは幼児期のほうがより簡単に言語取得ができるといわれていましたが、大人になってからでも言語は身に着けることが十分にできます。
成人してから第二言語を取得した場合、第二言語を使用中に問題に直面した場合、母国語を使っているときよりも感情にとらわれずに問題に理性的に対処することができるそうです。
マルチリンガルの脳にみられる特徴とは?
目で見える違いとしては、ニューロンやシナプスが集まっている脳の領域の石灰質の密度が高い。
第二言語に取り組むときには特定の領域がより顕著に高度に鍛えられることになります。アルツハイマーや認知症の発症が5年ほど遅らせることができることがわかってきています。
マルチリンガルにみられる傾向
背外側前頭皮質(Dorsolateral Prefrontal Cortex)が強化される可能性があることが示されています。
この脳の分野がどんな事柄をつかさどるかといいますと、、、
・実行機能、問題解決能力
・タスクの切り替え
・不要な情報を取り除く
・高度な集中力
スマートになれるかどうかわかりませんが、脳はより健康的に複雑になり活発に物事に取り組むことができます。
最後に
TEDのビデオの概要をまとめてみましたが、マルチリンガルの方の頭の中ってそういう風になっているんだ~ということが少しだけわかりました。私自身は成人してからアラビア語などを始めているので、運用能力的にみると。テレビをみてわかる、ラジオを聞いて理解ができる、アラビア語の会話レッスンを開講するぐらいです。
大人になると自分の成長って、身長がのびるわけでもなし、目に見える成長が感じずにくいものです。語学をすると、以前と比べてできるようになったことが、理解度ということで見えてきますので自分の成長を楽しんだり、実際に役立てることもできますので、なかなか実用性のあることではないかと思っています。
体の健康のために、ヨガやウォーキングを私たちは楽しみますよね。
アラビア語もアラビア文字に触れるというちょっとした脳トレからはじめるのは、きっと楽しいとおもいますよ。