記事一覧

アラビア語でラブソング~アラビア語の会話表現から「どうしたの?」

アラブ諸国で人気のある歌手は?といえば

 

とかいていながら、最近のアラブポップを追いかけていないことに気が付き、いろいろと聞いて回った結果。

 

ナンシーアジュラムさんのお名前にいきあたりました。

 

う~ん、アラビアポップをよく聞いていた20年前とそれほど変わらないアラブの民の好み。

 

これです。

 

歌を聞いてみるとわかるのですが、言葉のあとにながく「~~~~」と

 

いった抑揚がはいるのですが、アラブっぽいな~と思います。

 

ナンシーアジュラムさんの曲のなかから、表現を一つ選んで解説をしてみます。

 

曲はこちらです。

 

 

そして今日のアラビア語は في حاجات

 

このアラビア語は フィー ハーガ とよみます。

 

フィー というのは英語でいうところの there is , there are

 


 

日本語でいえば 「ある」

 

はーが というのは「何か」

 

 

はーが というのは「何か」

 

はーがーと というのは「何か」の 複数形です。

 


 

 

スポンサードリンク



 

ドラマというのは必ず疑問ではじまる

 

 「ある」という単純な言葉なのですが、すぐにしかも 幅広く使えるとても便利な言葉です。

 

 例えば、  いつもと様子の違う様子をしている家族などがいた場合

 

 

 この歌のタイトルと同じ 「フィー ハーガ?」 とききます。

 

 ハーガというのは 「一個」の「何か」を表します。

 

 
 タイトルでは 複数形の 「ハーガート」が使われています。

 

 

話を戻します、いつもと様子の違う 人に聞くときは最初は「はーがーと?」とはききません。

 

単数の「 ハーガ」 をつかって

 

「 フィー ハーガ?」 といいます。

 

答える人は もし考え事が頭の中にいっぱいある場合は

 

「フィー ハーガート」 (いろいろ あるよ)とか答えたりします。

 

ドラマっぽく場面をイメージしながら

 

 

もう一つ別のバージョンの「 フィー ハーガ?」です。

 

 いつも明るい彼女が 真っ青な顔をしています、当然心配になります。

 

 「フィー ハーガ?」 と聞きます。

 

 ところが 彼女はいつもよくしゃべるのに、しっかりと口を結んで、頭をぶるぶると否定するように横に振るばかり。

 

 絶対「ハーガ」なにかが「フィー」 あるはずです。

 

 彼氏はこんどは ちょっと強い口調で彼女の肩をつかんでゆさぶります。

 

 「フィー エー?」  エーというのは 「なに?」という疑問のときに使います。

 

「フィー」

 

 

 


 

「エー」
 

 「何が あったんだ?」 といったかんじで、 ふぃーえー? と使います。

 

歌の最初の一文です。

  

فى حاجات تتحس ومتتقلش وان جيت اطلبها انا مقدرش


 

お知らせ

 

アラビア語を学びたい女性のための、アラビア語メルマガを

 

発行しています。

 

アラビア語が解るようになるためのヒント満載です。

 

是非登録してみてください。

 

 ↓↓

フランスのヒットソングを楽しむ方法その①~空耳アワー

春っぽいフランス語の歌って何かなと思ってみつけたのはこれ。

 

Kenji GiracのTiago

 

どっちかっていうと初夏かもしれない、なにか思い出の道を歩きながら友達を思い出す。

 

そんな雰囲気の歌。

 

ギターの音色が耳にやさしいです。

 

多分このギターの音色のやわらかいところが、春を連想させたのかもしれない。

 

フランス語が読めなくても歌を楽しむ方法その1

 

フランス語の歌ってなんか難しそうって思われるかもしれませんね。

 

ある意味それは正解です。

 

歌はときどきものすごく文章の構造を端折っていることがあるので、一つ一つ意味を追っていくと、なんか足りないという事態に陥る可能性はあります。

 

でもそんなことをいったら、歌の醍醐味であるまず一緒に歌うということができません。

 

フランス語が解らなくてもとにかく歌えるという状態を作る秘策をお伝えします。

 

もちろん歌の意味がわからなければ、歌の醍醐味は半分になってしまいます。

 

ステップ2からは歌の意味を追っていきます。

 

あまり深追いはしないかもしれませんが。

 

とにかくステップの1は耳をすまして、空耳をすることです。
 

KENJI GIRAC TIAGO

 

今日の歌はこれ、

 

 

 

 

最初のところを 空耳アワーです。

 

トゥピ コナデ モ-ム

 

モナミ  ロナ  ガーメ

 

メンテンノコネド ゾンム

 

ルガメ ジュフ ゴンジェ

 

シテュ ビエネド ランム

 

ビエンド ムルドネ

 

レジト レジタンヌ

 

セポサ  コネフェ

 

さびです。)

チャゴー  ジェプリー ルトンデ テクリー

 

ン メロディー オミルスギー

 

チャゴー ジャミー  ルトンプールディー 

 

メ モーナミー 

 

ジュ シュイラ ポル ピー

 

つぎは意味に入っていきます。

フランス語の歌に頻出の単語~モナミ

 

 

ここでは、フランス語の歌に頻出の単語を押さえていこうと思います。

 

新しい歌をきいても、この単語を押さえておくと、全くわからない歌ではなく、なにかしらとっかかりがだんだんと出てくるはずです。

 

フランス語の曲をきいて、何一つわからないと、これは一見すると非常な急斜面でヒマラヤのような難関と感じるかもしれません。

 

一つ、二つと知っている言葉が増えますと。急な斜面であることには違いなにのですが、ボルダリングの壁のように確かにつかめるそんな部分ができてきます。

 

フランス語は、ときどき日本語にはないような音を出してくる単語に出会います。

 

かと思えば、ものすごく日本語のカタカナで「モナミ」といってくるような単語があるので、ややこしいです。

 

でも、そういったとっつきやすい言葉がでてきたときには、聞きとりやすいのでがっちりとつかんでください。

 

モナミの部分を聞いてみると、モナミとどこにも空気の息継ぎもありません。

 

まったく一つの単語かな?と思われるのですが。

 

このカタカナを、フランス語の単語で書きますと、こうなります。

 

Mon と Ami

 

と言葉の間に切れ目があるのです。

 

そして、Mon だけで登場するときには「も」と呼ばずに「モン」といいます。

 

そして、MonとAmiが同時にでてくるときは モナミといいます。

 

Mon は「私の」という意味になります。男性名詞の単数にくっつきます。

 

フランス語は最後の子音Nと 次の単語の母音Aがつながるくせがあります。

 

この現象を「リエゾン」といいます。 (他にもたくさん組み合わせがあります。)

 

Amiというのはどういう意味かといいますと、 友だち、仲間。

 

petite amie , petit ami といえば恋人という意味になります。

 

Mon ami という場合は 恋人の場合もあるかもしれませんが、どの親しい度合いは

両人の間しかわからない距離感ということもあるそうです。

 

歌なので、聞く人がどのようなイメージで聞くかによって想像の余地があるのが

Mon ami という言葉のような気がします。

 

そのほかにも、Mon ami という言葉には、目下のものに対する親しみを込めた呼びかけ

という意味があると、プチロワイヤルに書いてありました。

 

この歌の中では、Tiagoは男の子の愛称なので、子供のころ一緒に過ごしたときの男の友達にたいして

mon ami と言っているようです。

 

アラビア文字は右からかくのですか?左からかくのですか?

アラビア文字ってあなたは見たことありますか?

 

たぶん、まず文字を見たときにびっくりすると思います。

 

なぜなら、、、、私達の文字日本語とはある点でまったく異なるからです。

 

でも、アラビア語の秘密の話をきいたら、なるほど~ってなると思います。

 

アラビア語カフェでは、アラビア語にまつわる秘密の話をただいま公開中。

 

第一話はこちらからです。

 

↓↓

Amazonで書籍キャンペーン中です。(終了しました2月22日現在)

 

アラビア語カフェのお話がただいま、Amazonで無料キャンペーン中です。

アラビア文字と日本語の違いから、アラビア語を学ぶ時の一番効果的な方法まで網羅しています。

 

さくっとアラビア語の世界が覗けてしまいますよ。

 

↓↓

アラビアの文字の分類法があります。

 

アラビアの文字には定冠詞をつけるときに、定冠詞の読み方が 「アッ」 になるか 「アル」 になるか

定冠詞の次に来る文字でかわります。

 

そのことをなんというとおもいますか?

とても素敵な表現です。

お知らせ

 

アラビア語ってなんだろうって興味をお持ちの方へ

 

 

アラビア語ってなかなか日常生活で触れる機会ってないですよね。

 

 

アラビア語の面白さや楽しさをどうやって伝えたらいいの、、、と考えた末メールマガジンで配信することにしました。

 

 

きっと今まで知らなかったアラビア語の秘密を知ることができます。

 

 

アラビア語に興味のある人はこちらからご登録ください。

 

プレゼント付きです。

 

1. アラビア語の文字の形がなるほど~と感嘆にわかるプチ解説

 

2. アラビア語の本の原稿をプレゼント

 

 

↓↓

フランスの歌姫Mennelさんのターバンの巻き方レッスンビデオ

先日、3か国語で歌を歌うMennelさんという方を紹介しました。

 

 

 

このMennelさんのYoutubeチャンネルをみていますと、ターバンの巻き方。

 

このターバンの巻き方がとてもいろいろなバージョンがあります。

 

Mennelさんのターバンチュートリアル

 


 

 

ムスリマファッションとは?

 

ムスリマファッションというのは基本形があります。

 

この基本というのは、住んでいる国の状況であったり、会社の規則であったり、

 

学校の規則であったり、場合によってはできないこともあります。

 

本人がただそうしていないだけということもあります。

 

細かく考えると、いろいろなケースがありひとくくりにはできないのです。

 

でも、一応基本形というのがあるとすれば

 

*髪の毛を覆う

 

*足は出さない

 

*手の先以外はださない

 

こういうところでしょうか。

 

今回はファッションとしての話なので。

 

こういうスタイルがあるのですという紹介にとどめておきたいと思います。

 

エジプトの神話~天空の女神ヌートの足先

こんにちは、秘密のアラビア語のゆきです。

 

今日のアラビア語のお話しは、方角について書こうと思います。

 

アラビア語で方角を表す言葉を知っていますか?

 

方角を表す言葉は単純に使えてとっても便利です。

 

エジプトではよく道に迷ったとき行きたいところに〇のついている地図や、タクシードライバーさんに方角を伝えるときに

使っていました。

 

女神ヌート

 

今回は古代エジプトの女神ヌートと絡めて方角を表す言葉を学びたいと思います。

 

天空の女神ヌートについての記事はこちらを参考にしてください。

 

エジプトの天空の女神~アラビア語で夜を表すと?

 

女神ヌートは大地を覆う形で描かれています。

 

こんな風にです。

 


 

方向を表すアラビア語

 

現代的な感覚で絵に描かれたもので方向を判断するとき方角は。

 

上が北で下が南と思うのではないでしょうか?

 

そういう感覚でいくと、この絵の右側が東になって、絵の左側が西になります。

 

でも、この絵は表されている方向は右がわが東にはなりません。

 

ヒントは太陽です。

 

 

 

 

女神ヌートは太陽を飲み込んで、また生み出すという太陽再生の役割を果たしています。

 

この絵をみると、ヌートの口から太陽が入る場所それが「西」になります。

 

そして、太陽が生み出されるところ、ヌートの足先がある方向が「東」として描かれています。

 

 

アラビア語で西は ガルブ

 

 

アラビア語で東は アッシュルク

 

 

 

というように表されます。

 

次にアラビア語で「北」と「南」の方角をみてみましょう。

 

ここにエジプトの地図があります。

 

 

エジプトの北のほうには、地中海があります。

 

南から流れてきたナイル河が扇のように何本も枝分かれした後。

 

地中海に注ぎ込んでいます。

 

この緑の場所はデルタ地帯と呼ばれています。

 

エジプトの家具などは、ドミヤットなどデルタ地域に生えている木で作られることが多いです。

 

エジプトにおける北のイメージは「涼しい風が入ってくる方向」です。

 

カイロなど内陸部にあるマンションでは北側に大きな窓やバルコニーがある場合、南向きに窓があるお部屋よりも早く売れる傾向にあります。

 

アレキサンドリアなどの、海沿いの場所ではどうでしょうか、海風が入る方向は冬は寒すぎるかもしれません。
実際に、塩害などもひどいと聞きます。

 

冬もとても寒いのですが、暑い夏に涼しい風が入ってくるのは、「北側」だから、北側向きのマンションは好まれます。

 

アラビア語で「北」は シュメール

 

 

 

アラビア語で「南」は ガヌーブ

 

北と左

 

エジプト・アラビア語では左のことを  ヤサールといいますが、シュメール ということもあります。

 

シュメールといったからといって「北」とは限らないとちょっとだけ覚えておくといいと思います。

それではまた

編集後記

 

アラビア語書道展が今週は京都で開かれていました。
アラビア語書道を学ばれている方に教えていただきました。
(京都国際交流会館の展示の様子です、右に→をおしていった
3枚目にアーヤトルクルシーが書かれていました。)

アーやトルクルシーの一節

日曜日が最後の日になります。

 

子供も一緒に華麗なアラビア語書道をみようと張り切っていたら、

 

なんと今晩38度越えの発熱。明日までに下がるといいのですが。

 

インシャアッラー

10月からちょっと新しいことを始めようと思ってます。
良い報告ができたらとおもいます。
 

 

 

 

会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」