パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : arabiago-online
投稿者:arabiago-online

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。
 

 

エジプトといえば古代エジプトの遺跡というぐらいとにかく古代エジプトの名残がそこらへんにあるのがエジプトです。
 

 

もう、遺跡が多すぎてそこらへんに古代遺跡の柱が転がっている場所もありました。
 

 

少し前に記事にした、猫の姿をしたバステト神のかつての信仰の中心地であった、ブバスティスなどにそんな風景が広がっています。
 

 

 
↓↓

古代エジプト文明~猫の姿をしたバステト神

 

 
古代エジプトの遺跡と神々についての記事も併せてどうぞ。
  ↓↓
古代エジプトの神々~バステト神とシストルムとメナト

 

 

古代エジプトと現代のエジプトとどこかでつながるところをいつも探したくなっています。
 

 ↓↓
 

古代エジプトから見る夜

ギザの3大ピラミッドのすぐ近くの遺跡サッカーラ

 

 

エジプトのカイロから日帰りで行ける遺跡といえば、ギザの通りを走っていると突然町のはずれに出現する3大ピラミッドはもちろんですが、そのほかにサッカーラ遺跡群があります。
 

 

このサッカーラはジェセル王の作った階段ピラミッドなどがある遺跡群になります。
 

 

ちょうどこの間、バラエティー番組のイッテQでイモトアヤコさんがサッカーラのピラミッドに突撃されていました。
 

 

まだ調査されていない石棺を開封という場面をみましたが、棺を開けるというのはなかなか迫力がありますね。
 

 

そういうことで、今回はサッカーラ遺跡ってどんな遺跡なのかもう少し見てみようと思います。
 

 

サッカーラの遺跡はアラブの春のあった前後に一度遺跡の調査がストップしていましたが、それからまた再開しました。
 

 

とにかく発掘されていない場所が沢山あるのがサッカーラで毎日何かが発掘されています。
 

 

階段ピラミッドはギザの3大ピラミッドよりも100年古い遺跡になります。
 

 

 

 

場所的には3大ピラミッドから車で約43分で行けるそうです。一日で2つ古代遺跡を回ることもできます。
 

 

ただ、階段ピラミッドは遺跡群といわれるぐらいで全部を回ろうと思うと一日かかってしまうほどだそうです。

 

 

いつもGoogleの地図でお出かけまえにどれぐらいかかるのか、行き方を調べるのですが、よく利用する駅からサッカーラまでは車ではいけませんと表示されました、徒歩ですとおよそ109日かかるようです。
 

 


 

 

階段ピラミッドの地下を歩きながらインタビュー

 

 

階段ピラミッド(ジェセル王のピラミッド)は地下にとても大きな回廊があるのですが、テレビ番組の公式映像から映像が見られるものがありましたので、ご紹介します!
 

 

映像の中でも、アナウンサーさんと一緒に地下を歩いている観光庁の大臣の方ですが、このように語っています。
 

 

11分23秒のところの会話の内容からです。
 

 

アナウンサーさん:私たちは今どこにいるのでしょうか?
 

 

大臣:私たちは今北側の入り口にいます。
 

 

私たちは北側の入り口を下に下っています、ちょうど最初のゲートの真下を歩いていますよ。
 

 

想像をしていただきたいのですが、このような4700年もの歴史があるということですね。
 

 

当時にエジプトで使われていた道具をもってして、岩場から岩を削りこのようにカットして建築したということですね。
 

 

灼熱の太陽のもとこのような労働をしたということです。素晴らしい構造物です。
 

 

今目の当たりにしているような建築をするために、このような地下で仕事をするには安全のためにも灯りは必要だったでしょう。
 

 

とても危険な仕事だったでしょうから。
 

 

ここには深刻なひび割れがありました、そこを修復するためにも大変長い年月がかかりました。そして費用も掛かりました。
 

 

このような修復作業は技術を必要とする工程でエジプトだけではなく世界的な建築に関わる事として注目されておりました。
 

 

無事に修復が終わるようにと見守られていました。
 

 

(ざっくりとの訳になります。)
 

 

サッカーラの地で有名な古代エジプトの神は?

 

 

最後に、このサッカラの地で信仰されていた古代エジプトの神は何かなと気になりました。
 

 

このサッカラの地で信仰を集めていたのは、世界最古の石造りの階段ピラミッドを考案したといわれる宰相、建築家でもあったイムホテプです。
 

 

実在したかどうかを確かめるお墓などは発見されていないそうです。
 

 

しかし後世の歴史の中でその名前が偉業を成し遂げた人物として登場することで、次第に神格化されていきました。
 

 

P59
 

 

新王国時代には書記の守護者であるとか、メンフィスの主神、職人の神プタハの息子としてみなされていたことが記録されています。

 

 

図説古代エジプト誌、古代エジプトの神々より
 

 
日本でも、菅原道真公が「学問の神様」として信仰されるようになったことを考えると、古代エジプトの人々も古代の日本人と同じようなところがあるのだなと思います。

最後に

 

 

古代エジプトの神様についてなにか知りたいなと思ったときは、この一冊があるととても便利です。
 

 

写真が豊富で見やすく、古代エジプトの神々の名前のヒエログリフでの表現や地図をさっとみることができます。
 

 

古代エジプトの神々について何か一覧的なものが手元にいつもあるといいな~と思っている方にはオススメです。
 

 

オススメのポイント:
 

 

紙質は、図鑑などにあるようなちょっとツルツルとした厚手の紙でできているので、紙が折れにくいところも良いなと思います。
 

 

写真がほぼ全編カラーです。本の出だしの歴史的説明の部分と、最後の歴史的説明の数ページは黒白写真ですが、本編の古代エジプトの神々の説明のところにある、遺跡やヒエログリフやレリーフなどの写真はカラーです。
 

 

アリフライラ書店のオススメ!
 

 ↓↓

(amazonのリンクです。)

カテゴリー
タグ

サラーム

 

アラビアニスタのライラです。

 

今日ご紹介する歌は、モロッコからの曲です。

 

歌っているのは:MOHA K X DISTINCT X YAM

 

MOHA・K

 

DISTINCT

 

YAM

 

3つほどアーティスト名が並んでいるのですが、

 

何組かのアーティストのコラボ曲のような歌い手の数ですね。

 

 

 

 

 

タイトルは:DARBA 9ADIYA 

 

DARBA =打つ 殴る

 

9ADIYA=ノックアウト

 

なにやら「ノックアウト」なんて痛々しいのかな?と最初は思ってしまったのですが

 

ボクシングなどの試合の曲ではありません。
 

世界はラブソングでできているといつもどこかで誰かが言っています。

 

これは、「君にノックアウトされてしまった、僕は君のことをこんなに思っているのに」と

 
ノックアウトされて痛いというか、曲ものんびりしているのでなんだかトロケテル雰囲気です。

ざっくりといえばそんな内容の歌です。

 

 

モロッコのDARBA 9ADIYA

 

 

 

それでは曲を聞いてください。

 

なんという鍵盤の音かわかりませんが、単調なかんじの音が繰り返されるのが癖になります。

 

あとは、あまり日本のポップスでは聞くことのないのんびりとした打楽器もいいですね。
 

 

 

 

 

 

 

 

モロッコアラビア語の音の特徴を2つ

 

 

モロッコのアラビア語は単語の一番前にくる「ア」の音が消えるという傾向があります。

 

例えば曲の最初のほうで何度もでてくる「ンチ」というのは「アンティ」(あなた・女性)を指す言葉です。

 

フスハーでは「アンティ」(あなた・女性)

 

モロッコのダリジャでは「ンチ」

 

もう一つモロッコ語の音の特徴としては「ター」の音が「チ」になりやすいところです。

 

歌詞の最初の出だしを少しだけ解説

 

 

 

 

 

 

 

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

本の整理整頓をしている時にまだ読んでいない本が出てきたので、読んでみることにした『イスラム金融』についての本です。
 

前回の読んだどころまで 
  ↓

 

 

・前回の内容で印象に残っているところとしては、イスラム金融の仕組みは、日本にいる人が使っている銀行のシステムにかなり似ている。
 

・本が書かれた2007年の時点でイスラム金融の成長率は15パーセント、分野によっては25%から40%に達する。
 

『イスラム金融』の第一章を読んで一週間たった

 

 

気になるところ現在のイスラム金融ってどうなってるの?伸び率がすごいということだったけど、日本の金融の中にもないか影響があるんだろうか。
 

イスラム金融ってなんだろう(まだここのところがよくわかっていませんので引き続き)
 

気になっているので、現在のイスラム金融について情報に触れた時に理解ができるように、まだ読んでいなかった第二章を読むことにしました。
 

 

第2章 利子を用いない金融の仕組み

 

利子を用いない場合はどうやって金融の仕組みを回していくんでしょう、と疑問がわきます。だったら早く読まないとわからんでしょ。
 

それに対して、P49にはこのような記述があります。
 

”利子と呼ぶ部分はないにせよ、イスラム金融には金融取引全体でみれば利子に相当するような部分があることが多い

(「カルド・ハサン」と呼ばれる無利子の資金貸借は例外。)”

 

 

利子に相当するような部分があると聞いて、相当するような部分ってまだよくわからないけれど、まあ利子みたいなものって金融システムにはやっぱりかかせない?
 

 

ここ!?「カルド・ハサン」って、、、もしかしてこれが一番イスラム金融っぽい仕組みなのかもしれない。でも専門用語過ぎてやっぱりわからないことだらけ。
 

 

第二章の出だしから頭がぐるぐるしてきました。
 

本の中にはイスラム金融概念の基本類型で、どうやって「金利」という概念を回避するかについてすっきりと図で説明してありました。
 

ゴロゴロとアラビア語のような専門用語でてきましたけれど、現在の通常の金融で使われているしくみとほぼ変わらない仕組みなんだそうです。

 

『イスラム金融』で出てきた専門用語メモ

 

専門用語
 

・ムラバハ
 

売り手と買い手の間を銀行が仲介し、一定のマージンを上乗せしてから買い手に転売する。
 

利子ではなくて、一定のマージンという仕組みが用いられている。
 

P54

ムラバハ取引では、金融取引約定時に購入対象物が特定されている。

本取引きは、実態を伴う取引(資金対資金のみでない取引)となり、シャリア適格なスキームとなる。

 

 

金融という苦手な分野を知るきっかけになっている『イスラム金融』

 

 

こんな感じに、ムダラバ、ムシャラカ、イスティスナ、イジャラ、と専門的な考え方が丁寧に説明がされていきます。
 

 

 

普段金融の仕組みなど積極的に触れていない人にとっては金融の仕組みってなんだろうと知るきっかけになっています…
 

 

今日の感想

 

 

ここはイスラム金融の基礎的な部分なので、すこしゆっくり目に見ていきたいなと思いました。
 

経済についてのYouTubeを見ながら今日は終わりたいと思います。
 

余力のある人は一緒に、TEDのソーシャルエンタープライズについてのお話を聞いてください、このビデオのメッセージは
 

 

「自分がこうなったらいいなという世界を考えながら手持ちのお金や時間を使っていくことが社会が変わっていくきっかけになります」ということでした。

 

 


 

 

それではまた

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。
 

 

ゴールデンウィーク中にクローゼットの上の方に積み上げてあった本を整理整頓しようと思っていました。

 

 

しかし、一度興味をもって購入した本なので本の山を動かしているうちについつい

 

 

ついついまた読みだしてしまったりしました。
 

 

全然片付きませんでした。

 

 

山の中から出てきた本で、読んでなかった本まで出てきました。
 

 

 

 

今月読む本にします。

タイトルは『イスラム金融入門』
 

 

著者:吉田悦章さん
 

 

出版社:東洋経済新報社
 

 

どんな本なのかざっと目次に目を通してみましょう。
 

 

第1章イスラム金融の急成長とその背景
 

 

第2章利子を用いない金融の仕組み
 

 

第3章イスラム金融の歴史地理学
 

 

第4章日本のイスラム金融

グローバル化へのキャッチアップに向けて
 

 

難しそうな本だったらすぐに眠たくなるかもしれないなと思いながら

第1章からよみはじめました。
 

 

でもこれがけっこうおもしろい内容だったんです。
 

 

イスラムと聞いてぱっと思い浮かべるイメージとは直結しないのがイスラム金融であり
 

 

非イスラム教徒でも理解できる、一般的な金融についてとさほど変わりがないというようなことでした。
 

 

そうなんだ~と思いながら読み進めていきます。
 

 

そしたらイスラム金融を端的に表す言葉にものすごいガチな考え方があらわれていて学びが深まりました。
 

 

とにかく一章を読んで印象的だったのは、イスラムの金融市場の伸びが当時で15パーセントほどで、特定の分野においては45~50パーセントの伸びともいわれていたことです。

 

 

だったら、この本が書かれてからだいぶ時が流れているので、日本にもなんだかアラビアっぽい名称の銀行やら金融サービスあるかな、とあまり得意でない分野の知識を総動員してみたけれど。
 

 

近所にあった銀行さんがが移転して、不便になるな~という情報しか頭に浮かんできませんでした。
 

 

(金融分野にまったく詳しくないことと、そういった情報に接していないので、
 

最新の情報についてはもっと新しいソースを当たってみてください。今後またそういった情報に触れた場合はブログでシェアするかもしれません。)
 

 

それでも日本に在住のイスラム文化の方々は確実に増えている印象があります。

 

 

この間もヒジャブを被った若い女性のグループに遭遇して少しお話を交わしましたが、彼女たちは日本で働いてもう5年にもなるんだとかいうことでした。
 

 

日本にもしイスラム系の金融サービスがあったらきっと選びたい人多いだろうなと思います。
 

 

バーレーンの通貨庁イスラム金融機関監督局長(当時)の方がイスラム教徒の顧客を3つに分類しています。
 

 

①宗教色が強くイスラム金融のみを使う
 

 

②一般金融と条件が同じならばイスラム金融を選ぶ
 

 

③たんに収益性の高い方を選ぶ
 

 

(本書P33より)

 

 

ムスリムでない人もイスラム金融サービスを利用しています。
 

 

「資金調達をする人にとってはより低コストとなる場合がある」ことだったり、「イスラム債権は一般の債権に比べ5~10ベーシス程度安くなる傾向がある」
 

 

イスラム預金などでは一般金融での預金の利率を上回ることも多いそうです。(P26ページより)
 

 

と昨日はここまで読みましたが、大変興味ぶかく、適宜図表なども入っていてわかりやすかったです。
 

引き続き読んでいこうと思います。
 

それではまた

 

 

 

 

 

 

 

アラビア文化をちょっと知りたくなったらメルマガもあります!。
 ↓↓

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。
 

 

日常会話というのは、ひとことでテキパキとやり取りされていくことが多いのでは?と思います。
 

 

その場所にいる人たちが交わす言葉なので、いろんな説明が省かれて成り立つ、スピーディーなやりとりが日常会話です。
 

 

基本的な単語を知って使いこなせるようになることが、日常会話上達への道です。
 

 

それでは、今日のエジプトアラビア語ひとこと会話のフレーズはこちら。
 

 

「○○はどこにある」
 

 


 

 

探しているものの場所を、知ってそうな人に聞くという場面はよくありますよね。
 

 

聞いている相手もしらないかもしれないけれど、一人で「どこ?」と言いながら探しているとすぐに見つかるなんてこともよくあります。
 

 

今日の一言は「どこにある?」です。

 

 

それはどこにある?という表現は

「ふぇんだ?」と「ふぇんでぃ」です。
 

 


 

 

「ふぇーん」というのは「どこ?」
 

 

「だ」というのが「それ(男性名詞をさします)」
 

 

「でぃ」というのが「それ(女性名詞をさします)」
 

 

そして、「フェーン」をそれだけで使うときは、「フェーン」と伸ばしますが、「だ」や「でぃ」を使うときには、「ふぇん」と短くなります。
 

 

「ふぇんだ」「ふぇんでぃ」というように、短くなって使われます。

 

 

つぎに「コーヒーカップはどこですか?」と聞いてみましょう。

 

 


 

 

コーヒーは寛いでいるときや、作業中などに飲みますよね。お気に入りのカップが見つからないときはおもわず「どこ?」となります。
 

 

コーヒーカップ「フィンガーン」
 

 

コンピューター「コンビュータル」
 

 

横「ガンブ」
 

 


 

 

「フェーン エルフィンガーン」
 

 

「エルフィンガーン ガンビルコンビュータル」
 

 

それではまた

ライラ
 

 

 

会員数100万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」