秘密のアラビア語シリーズ - 秘密のアラビア語~メルマガメンバーさん限定記事
この投稿はパスワードで保護されている投稿です。
フランスに旅行して、フランスの料理を食べるとき。おそらくいろんなショックが口の中でおこるのではないのでしょうか?多くの人が語るホカホカのマカロンのショックみたい ...
今日はこの文章を読んでの備忘録Oui,C'estvrai.Enfait,jepenseque,malgréleurappellationboulangerief ...
フランス=パンぐらいフランスって絶対パンがおいしいと思い込んでます。せっかくフランスに行ったのに、お店に入るのに躊躇してマクドナルドでハンバーガーを食べたという ...
古代神話においては、世界各地に様々な神様が登場します。日本でも、ギリシアでもエジプトでも。もしそんな古代の神様の中で一番好きなのはどれですか?といわれたら「天空 ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 投稿者 : arabiago-online
フランスに旅行して、フランスの料理を食べるとき。
おそらくいろんなショックが口の中でおこるのではないのでしょうか?
多くの人が語るホカホカのマカロンのショックみたいに。
そんな食のショックは来日フランス人の口にも確かにありました。
今回は日本通のフランス人による会話から「フランス人の口にあるあわない」の表現を
見てみたいと思います。
フランス人が日本のパンを食べたら
↓
今日のフランス語会話
(フランス語会話のテキストから)
Bon, on rigole une fois encore mais on rigole moins lorsqu'on essaye pour la première fois des plats japonais pour lesquels nos bouches à nous, nos bouches de Français , ne sont pas habituées.
気になる表現は nos bouches de Français
我々フランス人の口
一文を読んでの感想いろいろ
チーズが好きなフランス人が日本に来たら
日本の食事というのは、フランス人の人にとってもなかなか食べにくいものも多いでしょうね。
フランスと日本の大きな違いというのは、きっと「チーズ」だとおもいます。
スポンサードリンク
日本でうられているチーズは「え?なんでこんな小さくきって売られてる!!」と驚くほど小さくパッケージされて売ってます。
百貨店のチーズ売り場なんかでは、どーんと丸のまま見えるときもあるかもしれません。
でも、日常的にチーズを食べようとおもって近所のスーパーに行くと、とっても小さくてびっくりします。
食べたい分だけチーズを量り売りしてもらおうとしても、すでにとっても小さく切られているので、食べたい分だけかう?
売られているチーズの種類も少ないです。
人によるかもしれませんが、チーズ好きなフランス人はフランスから来るときに「これがないと困る的」好きなチーズを持ってくる、、なんてこともあるかもしれません。
「なじみのある」という表現
なじみのあるという表現はとてもこなれた自然な日本語の表現に翻訳されています。
フランス語でみるともうちょっと、固そうなイメージになります。
ne sont pas habituées.
habituée という表現について
habitue 形容詞 慣れた、 名詞 常連、なじみ客
超基礎的な単語bouches
口なんていう単語、ははは大分前にならったから。
なんていっていると表現の幅がひろがりません。
フランスに住んでいる日本人は逆にフランス語を学ばないということもあるそうです。
日本に住んでいてフランスが遠いほうが熱心にフランス語を学ぶ傾向があるのかも。
表現の幅は好奇心があるうちにずんずんとボキャブラリーを吸収してひろげたいです。。
基礎的な単語は「慣用句」的につかう言葉がたくさんあって面白いと思います。
à bouche que veux-tu たっぷりと、ふんだんに 思う存分
à pleine bouche 口いっぱいに、口で激しく
bouche à bouche 面と向かって
de bouche à oreille 内密に こっそりと
de bouche en bouche 口から口へ (口コミでひろがる)
mettre l'eau à la bouche 口につばを沸かせる、~の欲望をそそる、
スポンサードリンク
Boucheをつかった表現~ジャスティンビーバーの一言
ジャスティンビーバーが「キャー」という観客に静かに(口を閉じろ!)といった場面があります。
フランス語でインタビューを受けているジャスティンビーバー
たまには知っている単語にも光を!
いまさらフランス語最重要単語~「目」
↓↓目立ちました。
編集後記
パリへ旅行したときに印象的だったのは、フランスにはいっぱんてきに言われる
フランス人ばかりでなく、とても国際色がゆたかだったこと。
モンマルトルの丘の下らへんを歩いていたとき、カバンをうっているお店には見上げるばかりの
のっぽなアフリカ系の人が目立ちました。
アラビア語も日本とでは比較にならないぐらい、話者のいる言語です。
フランス国内で400万人の話者がいるとか!
まさに、フランスの第二言語がアラビア語なんです。
日本ではまだまだ学ぶ人も学ぶ場所もすくないアラビア語。
独学ではつらいこともあるかもしれません、もしよかったら手前みそですが、アラビア語メルマガあります。
↓
今日はこの文章を読んでの備忘録
Oui, C'est vrai. En fait, je pense que, malgré leur appellation boulangerie français elles sont ,,,, les produits qu'ils vendent dans les boulangeries japonais....
フランス語会話のテキストより抜粋
会話の成り立ち方
会話というのは、流れです。
何を話そうかなとしばらく頭の中で思ったことを頭でなんとなく固めてから、しっかりと固まる前にもう話し始める。
そして、即興だからこそ面白みのある、その人の考えていること。
その人がそう思う意味というのがあらわれてきます。
日本語の会話で例文を上げてみます。
突然日本語の会話の例で話しがそれますが、6歳ぐらいの男の子たちの会話がこんなかんじでした。
妖怪ウオッチの SUSHIとかTENPRAとかをプレーしながら。
「あのさ、まぼろしってどういういみ?」
「それはさ、ちょつえーって意味だよ。」
*解説 まぼろしの妖怪というのがいて、とても強くてたま~にしか出てこないというところから
ちょつえー=超強い=>まぼろし という解釈になったんだと思います。
フランス語会話の内容は、日本のパン屋さん事情てねといろいろな意見を述べながら進んでいきます。
思ったことをちゃんというと面白い。
↓
フランス語の音がつながっているところ
leur appellation この言葉は、Leurappellation のごとく聞こえます。
フランス語のRについて
フランス語のRはとても存在感をかんじます。
それがよくわかるのが POUR の音 決してカタカナでは表しきれないのを承知で表現してみると。「プゴっ」 のごとく
Rの音がきこえます。口の中で発音しているのですが、摩擦があるので目立ちます。
人によっては喉の奥でRRRRとなるときもあります。
ベルギーのアーティストSTROMAEもRを使った歌詞ではRRRRととても特徴のある音をだしていました、
フランス語てきには、RRRRRとなるのと、R だけになるのとどういった感じでうけとめられるのでしょうか。
知りたいところです。
英語の FOR はRを発音せずに 口の形と口の中 で存在を示すような方法をとっています。
スペインゴは PARA パとラが同じぐらいの存在感です。
言葉の塊の間
同じような音が連続するときは軽くいったりするのでしょうか。
les produits qu'ils vendent dans les boulangeries japonais....
会話の息遣いがわかるような書き起こしをするならば、言葉と言葉のあいだにスペースをおいたりするのがよいのでしょう。
さながら、台本をわたされて 読み込むときに、自分だけでわかるマークをいれていくといったような。
英語とかだとスラッシュ読みとかありますけど、あんなふうに意味の塊がきれるところをつかみながら読むといいのかもしれません。
ここは大きめに、ちょっと間をおいてからのように
台本風にこの文字列をやってみると あとは発音されないいらない文字を全部けずったら読みやすいかも。
Leproduiquilvend 一塊/ danleboulangerijaponai....
スポンサードリンク
最後にちょっとだけ基礎単語
vandre
売る、販売する
読まなくてもよい部分をいまだに、読みたくなる人いませんか?
ここでもう一回音を聞いておくと、「読まない」と復習できます。
↓
例文です
Il a vendu sa voiture à un ami.
彼は友人に自分の車を売った
À vendre 売り物
Je lui ai vendu ma guitare cinquante euro.
私は彼にギターを50ユーロで売った
Il a vendu son âme au diable.
彼は悪魔に魂を売った
vender chèrement sa vie . 死ぬまで勇敢に戦い抜く
vendre la mèche 秘密を漏らす
vendre la peau de l'ours
とらぬ狸の皮算用をする
vender père et màre
どんな破廉恥なこともする
ここまで、vendre の意味をいろいろとみてきましたが、
なんだかとっても売ってはいけないものの例が多すぎでわらえました。
フランス=パン ぐらいフランスって絶対パンがおいしいと思い込んでます。
せっかくフランスに行ったのに、お店に入るのに躊躇してマクドナルドでハンバーガーを食べたという苦い経験があります。
だから、だからフランスにいったら絶対にパン食べる。
フランスにいったら何をしたいですか?と聞かれて
「パン」を食べたい!とはちょっと恥ずかしくて大きな声では、、、言えません。
今日はフランス語のレッスンから、フランス語でパンについて語る部分があったので抜粋。
フランス語の文章を読んでみよう
フランス語のレッスンからテキストを一部抜き出してみます。
Oui,Oui,C'est vrai que c'est surtout au niveau de la texture puisqu'on ne peut pas dire que leurs
viennoiseries ou leurs dérivés de pain , c'est à dire, je pense à tous ces pains dans lesquels on vient mettre du kare,on vient mettre de la sauce tomate, du fromage.
フランス語のボキャブラリー
au niveau de la texture 食感のレベルにおいては
viennoiseries ウィーン風
<ウィーン風のパンというのはつまりチョコレートの入ったパン、ということらしい>
pain パン
on vient mettre du kare カレー入りの
* kare と書いてあるのを見て、新しい単語だは辞書でしらべないとと調べたけれどでてこず。
そしたら日本のカレーのことでした。
on vient mettre du fromage チーズ入りの
スポンサーリンク
会話ですぐに使えるフレーズ
つまり C'est à dire
僕の考えは~ Je pense
文章を聞いたときに聞き取りにくかった部分
leur それらの
どうしても アンチプと聞こえるところは、
「 un petit peu 」
でした。
よく出てくる動詞の意味をもうちょっとだけ
dérivés de
dériver : 他動詞 水流を変える
わきにそらす
2 sur/ vers 感情などのはけ口をもとめる
3 ~を派生させる
de~ ~に由来する
de~ ~から派生する
例文: Ce mot dérive de grec. この言葉はギリシヤ語に由来する。
フランス人からみた日本のパン事情はこちら
↓
スポンサーリンク
古代神話においては、世界各地に様々な神様が登場します。
日本でも、ギリシアでもエジプトでも。
もしそんな古代の神様の中で一番好きなのはどれですか?
といわれたら「天空の女神ヌト」を迷わずあげてしまいます。
夜と天空をつかさどる女神の名前
ヌトとかヌートというのはローマ字で書くと、NとT の音が入ります。
すでにヒエログリフではどんな発音をされていたのかまったくわからないので想像にまかせるしかないのですけれど。
古代エジプトの文化というのは、そのままギリシア文化にも深い影響を及ぼしていますので、ヨーロッパ言語とはいくらか繋がりがあるのかもしれません。
NUTが夜を表す言葉として現代にも語り継がれていると思うとおもしろいですよね。
フランス語で夜は女性名詞
たとえばフランス語で「夜」は LA が冠詞につきます。
夜が女性名詞だからです。
姉妹のような関係にあたる、スペイン語ではどうでしょうか La noche でやはり女性名詞で LAがつきます。
夜というのは女性と関係がある?
古代エジプトでは天空の女神NUT は 天空にある星々を生み出すというか再生させる存在として考えられていました。
太陽も例外ではなく、女神NUTが飲み込んでまた生み出すものの一つでした。
エジプトの壁画を簡単にみられる方法として、お土産やさんにあるパピルスペーパーに描かれた図柄が参考になります。
NUTは大地をアーチ型に覆うようにするポーズでえがかれます。
ときどき星のちりばめられたブルーのドレスを纏っていることもあります。
NUTの体のなかを太陽が通っていって、生まれるという図もえがかれます。
壁画の絵というのは当時の人々の考え方がそのまま描かれているので、詳しく解説を聞くとへ~ってなります。
女性を表す表現
女性とか女神というのは何かを生み出すものの象徴として語られてきました。
例えば大地の女神とかですね。
大地というのは穀物や植物がはえてくる土台というか母体のような働きをするので、女性にたとえられます。
アラビア語で夜
アラビア語で夜はなんというのでしょうか。
NUTのように NとTの音が入った単語なのでしょうか。
アラビア語で夜は ライラ といいます。
女性の名前でライラとつけることもよくあります、音としてもとてもきれいだなと思います。
千夜一夜物語のアラビア語で題名をいうと、アルフ レイラ ワ レイラ といいます。
アルフ 千
ライラ 夜
ワ と
最後にパピルスペーパーに描かれたNUTの絵が見られるYOUTUBEがあるので興味がある方はどうぞ。
↓↓
アラビア語について興味がある人はこちらの記事もおすすめです。
↓
女神ヌートの足先について
↓