パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : arabiago-online
投稿者:arabiago-online

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。
 

 

アラビアの文化はくっきりとした線がひいてあるものではありません。
 

 

いろいろな文化がまじりあってできています。
 

 

たいていの文化というものはそうだとおもいますけど。
 

 

全部のアラビア文化をたどろうと思ったら、今できることからたどればいいんだと思います。
 

 

今回は地中海沿いにある、スペインのイベリア半島の南端にあるジブラルタルのソウルフードです。
 

 

エジプト、シリア、、レバノン やトルコなどにある”豆コロッケ”アラビア語ではターメイヤやファラーフェルと呼ばれるビーンズペースとをボール状にして揚げた食べ物があります。
 

 

この”豆コロッケ”のレシピはいろいろあるのですが、ひよこ豆を使って作るレシピがよく知られています。
 

 

このジブラルタルでよく食べられているというお料理を見たときに。
 

 

ひよこ豆というのは、この地中海や中東といったあたりでとてもよく食べられているようだと思ったわけです。
 

 

ジブラルタルのソウルフードの一つとしてあるのがひよこ豆を使ったお料理です。
 

 

その名も「Calentita」カレンティータです。
 

 

  

CALIENTEというのがスペイン語で熱いという意味なのですが、ここからカレンティータというお料理の名前が来ているそうです。
 

 

 

 

ジブラルタルでよく食べられている郷土料理と紹介しましたけれど、ほかにもモロッコでもよく食べられているそうです。
 

 

ジブラルタルのソウルフード「カレンティータ」のつくり方

 

作り方は非常に簡単です

オーブンは180度にして40分から45分ほど
 

 

底はカリッとやけるようにして、上の部分は固くならないようにして
 

 

最後に少しだけ焼き色をつけるとふわっとした柔らかいカレンティータができます。
 

 

(この動画は少しかっちりと固めに焼いてあります。パンケーキ風にして食べることができるんですね)
 

 

カレンティータの材料は

 

・ひよこ豆のパウダー3カップ(ひよこ豆子、GALBANZOO POWDER ,BESUN POWDER いろいろな呼び方があります。)
 

 

・卵2個から3個
 

 

・牛乳3カップ
 

 

・塩小さじ二分の一
 

 

・クミンパウダー小さじ1
 

 

・オリーブオイル 大匙1
 

 

これをミキサーなどでよく混ぜて、バターを内側に塗ったパンや、ケーキ型に流し込みます。これで出来上がりです。
 

 

ポイントとして、柔らかめに作りたい場合は
 

 

牛乳を3カップ、固めに作りたい場合は牛乳を減らしてみてください。
 

 

牛乳だけで作る場合もありますが、水で代用もできます。
 

 

水と牛乳半分ずつというレシピもあります。
 

 

この辺は好みで。
 

 

ひよこ豆パウダーはこんな感じに黄色っぽくぽふっとした
 

 

粉です。
 

 

ひよこ豆の粉はあんまり普通のスーパーでは売っていないことが多いかもしれないです、ブラジル人御用達、トルコ食材店、ハラールショップなどでしたらたいてい売っています。
 

お店によって値段が同じ商品でもかなり違うことがあります。
 

パウダーになっているものを簡単に買うにはこちらのネットショップが一番簡単。

 

ホールの豆をかって、それをグラインダーでちょこっと粉にしてカップケーキを
 

 

焼くっていうのもいいかもしれないです。はじめて大量に作って味が好みにあわなかったら残念ですからね。
 

おまけ  春と秋の2回育てることができます。今からだと秋まきにギリギリまにあうかな
 

 

ヒヨコマメの育て方

 

 

確かストックにに乾燥ヒヨコマメあった!と思い出しました。
 

 

植えたら目がでてくるかな~
 

 

 

 

日本人の知らないアラビアンな世界をのぞいてみたら、

こんなことになりました。

↓↓

サラーム

 

 

アラビアニスタのライラです。

 

 

あなたは、インテリアにこだわる派のかたでしょうか?それとも何にも置いていない部屋こそが精神を統一するという修行派でしょうか?
 

 

いつも過ごす空間に、お気に入りのアイテムや気分の上がるものがあるというのはいいものだと思います。
 

 

運気をあげるために壺をかったり、でっかい水晶の塊をとある方向に置いたりする方もいるそうです。実際に指圧のクリニックに行ったときに、窓際にざーーーっと水晶がおいてあって、水晶ってかなりとがっているもんなんだなと眺めてしまいました。

 

 

私の場合は今取り組んでいることが意識からそれないように、積読タワーを作ります。
 

 

背表紙が目に入ったり、積読タワーに本の表紙絵がみえるように立てかけたりして、インテリアとしての本を楽しんでいます。
 

 

今日はこちらの本をご紹介します。

 

 

表紙の絵はナポレオン『エジプト誌』Descriotion de l'Egypte 1809-30の中にある図案が使われています。
 

 
エジプトを征服する目的でナポレオンが沢山の人々を引き連れていったそうです。当時発掘された古代エジプトの貴重な歴史的品々はそのごエジプトにもどされたのでしょうか。気になります。

ちょうどYouTubeに、当時出版されたエジプト誌が登場している短い映像があったので、みてみました。
 

 

ものすごい凝った作りの本で、大きさが食卓を覆ってしまうほどです。
 

 

 

 

とても繊細に書き込まれた絵なので本の表紙という限られたスペースに収まっていても、そこから当時の空気に触れられるような濃さがあります
 

 

そして、その表紙を見ているうちに本を手にとってパラパラと中身を見てしまうという効果も生まれます。
 

 

この本の中はタイトルにもあるように『古代エジプト語基本単語集』初めてのヒエログリフ 
 

 

著者 西村洋子様
 

 

本の中には古代エジプトの基本単語が納めてはあるのですが、ヒエログリフはやはり見ていてもさっぱりわからないので、

読者のみなさんへからはじまる、古代エジプト語の説明についての読み物の部分がいいのです。
 

 

この本の中で一番読んだらいいと思う部分は、、

 

もし、この本の中で一番オススメの部分はどこですか?といわれたらこのページがいいな~とお伝えしたいです。
 

 

ヒエログリフが本当にわかるようになる秘密が書いてありました。
 

 

P169からP171です。『ヒエログリフの書き方』
 

大事なことは案外文字で書くとさらってしてることも多いんだなということと、やはり大切なことというのは、、、、(ネタバレするからやめます。)
 

あとは、P104です。古代エジプトの遺跡には時代ごとに王や女王、高官の名前がカルトゥーシュにかこまれて刻まれています。
 

ヒエログリフの道は、古代エジプトの書記見習いの方でも最低10年修行してやっと、自在にヒエログリフが使えるようになるんだとか、それぐらい難しいそうなので、目立つヒエログリフをまず抑えるのなら、王様の名前などがいいと思いました。
 

P104の「王名」を知っておけば、遺跡を見たときにヒエログリフが示しているものが分かります。
 

 

アメンホテプ3世のカルトゥーシュに書かれたヒエログリフをゆっくりと解読している動画がありましたので見てみると、

ヒエログリフの読み方の秘密が少しわかる気持ちになれます。
 

 

 

 
その他の古代エジプト理解シリーズはこちらです。

 

 
ハリーポッターと一緒に呪文を唱えると英語が語源からわかるようになるって本当?

最後にイベントのお知らせ
 

 

古代エジプトに子供のころから惹かれていた、『王家の紋章』は全巻持っている。
 

 

アイメイクはたまにアイラインを目全体に濃く入れてしまう。
 

 

古代エジプト展と聞けば知らない間にスケジュールに丸を付けている。
 

 

などなど、古代エジプトが好きでたまらない人におすすめのバザール情報があります。
 

 

私の住んでいる中部地方からはだいぶ距離があるので、なかなか行けないのですが、もしお近くにお住まいの方がいらっしゃったらどうぞ!
 

つい先ほど帰国されましたクイーンクレオパトラ7の店主
 

 

あきよさんセレクトのエジプトの品々が見られます、古代エジプトと秋田美人のお茶なども。
 

 

お気に入りの品物が見つかるとよいですね。7月17日海の日開催の秋田 広小路バザールです。
 
秋田県で発行されているフリーペーパー「マリマリ」さんにもクイーンクレオパトラさんの、7月14日にお知らせがのるそうです。

 
フリーペーパーマリマリさんは、「すべての女性を応援します!」をコンセプトに旬の話題を取り上げているおしゃれな作りになっています。

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

あなたはアートが好きな方でしょうか?
 

私はアートと聞くとなにか見たことのないものが見れるかもしれないというわくわく感に包まれます。
 

そして時々どうしてもお気に入りのアートを見つけてしまったときには、、直ぐ近くにおいて置きたくてたまらなくなります。
 
個人的にこうやってブログで紹介したりする作品はゆるふわ系が好きなのですが、実際に近くにおいて置きたくなる作品というのは

心を静めてくれたり、何か一緒に考えたくなるような雰囲気があって繊細でありながらも作品全体のつくりは大胆なかんじがするものです。

 

しかしアートによっては、おうちの中に入らないぐらい巨大なものだったり、美術館に展示してあって世界中の人が見るとか

そういうのかもしれません。
 

 

そういうアートは絵葉書でもっていたり、模したものを壁に飾って置ける大きさにしてあるものを楽しむというのもよさそうです。
 

 

イラストはアートかアートではないか

他にはアートはピカソだとか芸術は爆発だとか、道に突如おいてある銅像とかもう、いろいろです。
 

そんな大きなものから、自分でも簡単に楽しめるのもアートに入っているのは、自分で書いてみるイラストかなとおもうのですがいかがでしょうか。
 

 

ちらっと見たところでは、イラストとは注文を受けて書くものだから、いわゆる絵画とは違うという扱いをすることもあるようです。
 

イラストという英語の単語の厳密な意味に近づいての説明だといわゆるアートとは違うということになるのかなとも思うのですが、日本語でイラストというとポップアートに近い分野でのアートなのかなと思ったり。(あとは専門家の方にお任せしましょう)
 

 

そういうことで言うと、ただ純粋に書くことを楽しむために書いた絵やイラストというのは、アートのはじまりということができるのです。
 

 
そんなアートに興味深々な私たちを楽しく絵の世界に誘ってくれる本を今日は一冊ご紹介して、絵もかいてみます。
 

 

 

アートの始まりをはじめたい時はイラストから

 

 

じゃあ、絵なんてほとんど書きなれていない人がイラストを描いてみたいな!と思ったときは一体どうしたらいいんでしょうね。
 

 

「イラストの描き方」の本や動画などをみて、手を動かしてみるのがよいかなと思います。
 

 

イラストの描き方にはどんなことが書いてあるのでしょう!少し見ていきましょう。いつもは眺めるだけで(´∀`*)ウフフとなって
大満足の見るだけ用の本だったのですが、本来の使い方というものも少し体験するのがよさそうです。

 

 
ボールペン一本で、センスいいってほめられる!
 

 

ゆるっとかわいいイラストの描き方  著者しろくまななみん様
 

 

ペン一本でこんなにたくさんの表現ができるなんてものすごい可能性を感じてしまいました。
 

 

『ゆるっとかわいいイラストの描き方』

 

 

もくじ
 

 

Prologue~イラストをかくまえに準備と基本のレッスン
 

 

Chapter1~練習あるのみ!基本のイラストを描いてみよう。
 

 

Chapter2~ちょっと応用 手帳やノートを自分流にデコる
 

 

Chapter3~気持ちを伝える 贈り物+イラストのアレンジに
 

 

Chapter4~ちょいコツでみちがえる!かわいい文字の書き方
 

 

イラストを描くときにはたしかに、準備が必要です、
 

 

「ふん、ふん、ふん」

 

意気揚々と本を読み進めてみましたが、今この環境ですぐに書こうとおもっても、画材がないことに気が付きました。
 

 

最低限の準備というのは必要ですね。
 

 

「あった!一つだけ手元に画材がありました。ボールペン」
 

でも、紙が何もない、方眼のように目の入った用紙はあるんだけど、白い紙がない。
 

最初のところは、これだったら私でも絵が描けるようになるかもしれないという

優しい言葉で練習を一緒にしてくれるような題材がおいてあります。
 

 

すぐに絵が描ける練習がはじまるけど!とっても簡単

 

これ以上はネタバレになってしまうのでいけませんが、手で絵を描くときの基本は誰にでもできることからはじまるんだなということがよくわかります。
 

 

手を動かして模様ができていくというのは何とも言えない楽しさがありますね。
 

「今、ちょっとボールペンではないけれど基本の絵をかいてみます。」
 

 

基本の絵は簡単な図形を組み合わせて、表情をプラスするというイラストが紹介されていましたのでだいぶ見本とはかけ離れていますが、一つ絵をかいてみました。
 

 

ゆるっとイラストを描いてみました。

タイトル「今こんなかんじのを食べようと思っていましたが」


 

ミノムシが顔をだしてるんではありません。アイスクリームです。描いた人がいっているのだから疑いの余地はありません。

 

 

Making of ART

 

 

アイスクリームだから色を付けて~コーンは明るい黄色で~とかいろいろやっていましたが
 

 

あまり柔らかな色がすぐには出てこない、基本の色で表現しようとあれこれやっているうちに
 

 

アイスクリームがアイスを自分でたべちゃったようなそんなアイスになりました。
 

 

あとの方では、色使いについての基本技などもありましたので、そこでよく学ぶとあんまりごちゃごちゃした色合いにならないかもしれません。
 

 

でもとりあえずアイスの絵がかけて、夜中にアイスを食べるということは今日はしなくてもよさそうになりました。
 

 

もしイラスト書いてみたいなと思われたかたがいましたら、こういった基本のイラストの本や
 

 

動画などを参考にしてはじめてみると楽しいと思います。
 

 

それではまた 絵を描くのってたのしい、(๑´ڡ`๑)
 

 

おまけ
 

 

アートを楽しむイベントがあるんですね、6月に名古屋であったんですって、今気が付くという、、どこかアートのお出かけというのは
考えると楽しいですね。いや~それにしても人の数が大変だろうな、、、そういうのを乗り越えていかねば。
 

 

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

最近はChatGPTというのが英語や文章を作るのにとても便利ということをあちらこちらで聞きます。英語の文章だけでなく、日本の文章だったり調べものをするのにも便利なんですって。
 

そうか、もう自分で額に汗を浮かべながら英文を書いたり(していないけど、もし書くとしたらそんな感じになりそうなので)しなくてもいいんだ。
 

ちょっと、英語の単語を一生けん命に覚えていたころなんかを思い出しました。
 

でも、ちょっとひっかかることもあります。
 

そんなに便利な英語翻訳機械がでてきたのに、「いっせーのーでで英語学習をこれから学校で学ぶことは辞めます」というニュースはさっぱり流れてきません。

 

それよりかますます、英語熱が高まっているような気がするのは、ただたんに暑い夏が来たからなんとなくそう思ってしまっただけなのでしょうか?

 

ちょっとだけChatGPTを使ってみた体験

 

それよりも、ChatGPTを使ってみようと思いました。
 

 

ここ何年か失敗ばかり積み重なった、とあるアクティビティについて日本語で書いたあとChatGPTで英文化してみました。
 

 

そしたらですよ、、自分の書いた日本語なのに意味の分からない英語単語がぽつぽつとあります。
 

 

「すみませんが、もう少しかみ砕いた表現にしてください」
 

「おやすい御用です、用語によってはわかりにくいものもあるかもしれませんね」
 

ものの数秒で、見たこともないような単語がすっきりと、英語をあまり使い慣れていない人でもわかるぐらいの語彙レベルになって現れました。
 

 

便利な英語サービスができたけれども、やはり翻訳をしたあとに自分で書いたものが分からなくなるなんて勉強不足だわとか思いました。
 

 

英語を勉強するスタイルというのは、こういった語学サービスを使いながらするものが増えていきそうです。
 

 

ということで、英語を読んだときにある程度は「英語」を英語としてそのまま読んでいけるような素養はあったほうがやっぱり便利そうというのがあります。
 

 

こういった、便利な語学サービスが云々といっている割に、本を読んで学ぶスタイルもそういうのが好きだというのはまだ残っていたりします。
 

 

英語のライティングルールについての本を一冊

 

ゴールデンウィークに本棚一つ分をひっくり返してから、あまり状況の変わっていない本の山から一冊選んでみました。
 
積読していた本シリーズ
 ↓↓

 

タイトルは『英文ライティングルールブック~正しく伝えるための文法・語法・句読法』THE ROLEBOOK-ENGLISH GRAMMAR,WORD USAGE AND PUNCTUATION
 

 

著者はデイヴィッド・セイン氏

 

 

第二版とあって、書籍の発行は2015だいぶ前に購入した本のようです。
 

 

書籍をざっくりと眺めると、表紙は取れてしまっていますが、その割にページを開いた形跡がありません、例のごとく購入しただけで、読んでいないグループの書籍のようです。もったいないことをしています。
 

 

 

本書のPrefaceには著者の方から、きちんとした文章を書けることにおけるベネフィットが書かれています。
 

 

良い書き手であることは、ビジネスやその他の分野においては有用だというだけではなく、必要不可欠なことです。
 
ライティングというのはあなた自身の個人的なブランドにもなります。
 
もし書き手がぐちゃぐちゃな文章の書き方をしていれば、読み手はその人をずさんな人であると見做すでしょう。
 

 

 

なんだか、お仕事でご一緒したことのあるプロのライターさんの書くことに対する姿勢というのが思い出されました。
 

確かに普段目にするさまざまな文章には、日本語のライティングルールというものが存在しているのです。
 

こんなことを書いていながら、英語のライティングルールを学ぶ前に、こっそり日本語のライティングルールも
復習をした方がいいんじゃなかろうかと考えがよぎりましたが今は、頭上のはるか上のほうにある棚の中にぎゅっと押し込めました。
 

 

タイトルにもあるように、英語ライティングルールブックとありますので、実際に英文を書いていこうという方に一番役に立ちそうな内容ではあるのですが、英語と日本語の違いを知る読み物としてもとても興味深いです。
 

 

英語ライティングルールブックの目次を眺めてみました。

 

目次をざっくりとみてみましょう、面白そうだなと思ったところや気になったのはこちらです。

第2章 語法編

1.間違いやすい類義語の使い分け

2.英語と日本語のずれ


4.差別的表現とPC表現

17.indent

18.数の表記

19.英語では使用されない記号

読んですぐに役立ちそうなページはココ

 

この中でも特に、

1.間違い安い類義語の使いわけ

例えば:

結果という単語についての説明がありました。

result

consequence

outcome

effect

それぞれの語の違いについてはっきり言ってみて、と言われても「ん-」と悩みます。
 

 

 

ChatGPTを使って、「それぞれの意味の細かいニュアンスの違いを中学生でもわかるレベルの例文を使って説明してくれませんか?」と

いうのもできますね。
 

 

英語と日本語が同じページに並んでいるのですが、日本語はやはり慣れ親しんだ言語だけあって、自然と目に飛び込んできます。本の中でも日本語の方がフォントがかなり大きく安心してよめます。
 

 

英語は、一つずつ頭の中で音声化して読んでいかないとどこを読んでいるかわからなくなったり、日本語と比べてかなり細かいのでなんだか大変な気分になってきます。

 

きっと英語も使うとその分親しみもわきますし、慣れてきてだんだんと使うスピードもアップできると思います。

ChatGPTを使ったり、Grammarlyのようなソフトを常駐させておくのも便利です。

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。

 

 

ゴールデンウィークは、思い返すとすでに一か月も前のことになりますね。

 

 

5月に読み切ろうと思っていた『イスラム金融』の本、気が付いたら積読状態になっていました。

 


 

 

 
日本人がしらなさそうな「イスラム金融」の本を読んでみたその1

 

日本人がしらなさそうな「イスラム金融」の本を読んでみたその2

でもまだ読み終わる気は満々です、それでは今日も少しだけ『イスラム金融』の世界へ足を踏み入れていきます。

 

 

 

 

イスラム金融の専門用語の意味は?

 

 

前回は沢山のイスラム金融特融の言葉が沢山でてきました。

 

 

ムラバハ
 

 

商品の買い手と売り手の間に銀行が間に入る。

 

 

買い手と売り手が商品売買の契約をする。

 

 

その間に銀行が入って商品の受け渡しをするとき、マージンとして上乗せの料金を乗せる。(コストがプラスになるので、コスト・プラス契約)

 

 

ムラバハは簡単にいうとコストプラス契約ともいうそうです。

 

 

ムラバハといわれると、なんだか特別な取引の状況なのだろうかとおもうけれども、コストプラスといわれると簡単に意味が想像しやすくなります。

 

 

 

アラビア語についても少しプラスしよう。

 

アラビア語でムラバハを書くとどうかくのだろうか。

 

 

アラビア語は右から左へ読みます。

 

アラビア語には語幹とよばれる、基本の音をつくる3つの文字の塊があります。(たまに4個だったり5個だったりする時もありますが、

基本的には3文字です。)
ムラバハ(ムラーバハ)は RIBH というアラビア語から派生しています。

 

 

もう力尽きそうですが、もう少しだけ参考になりそうな資料を、、

 

 

日本におけるムラバハについて研究材料があったので添付いたします。

 

 

国際協力銀行JIBCのPDFより
 

 

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20070411/01.pdf

 

 

最近はあまり、イスラム金融について書籍などで盛り上がりがないなと思っていたのですが、その背景がこちらのイスラム金融の現状についての最初の方を読むと、なるほな~と思います。世界的な経済の成長と連動をしているのですね。
 

 

イスラム金融の現状について 三菱UFJフィナンシャル・グループPDFより
 

 

https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/pdf/u201608_1.pdf

それではまた