日本人の知らない『イスラム金融』を読むことで苦手分野の金融の仕組みを知るきっかけづくりに。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

本の整理整頓をしている時にまだ読んでいない本が出てきたので、読んでみることにした『イスラム金融』についての本です。
 

前回の読んだどころまで 
  ↓

 

 

・前回の内容で印象に残っているところとしては、イスラム金融の仕組みは、日本にいる人が使っている銀行のシステムにかなり似ている。
 

・本が書かれた2007年の時点でイスラム金融の成長率は15パーセント、分野によっては25%から40%に達する。
 

『イスラム金融』の第一章を読んで一週間たった

 

 

気になるところ現在のイスラム金融ってどうなってるの?伸び率がすごいということだったけど、日本の金融の中にもないか影響があるんだろうか。
 

イスラム金融ってなんだろう(まだここのところがよくわかっていませんので引き続き)
 

気になっているので、現在のイスラム金融について情報に触れた時に理解ができるように、まだ読んでいなかった第二章を読むことにしました。
 

 

第2章 利子を用いない金融の仕組み

 

利子を用いない場合はどうやって金融の仕組みを回していくんでしょう、と疑問がわきます。だったら早く読まないとわからんでしょ。
 

それに対して、P49にはこのような記述があります。
 

”利子と呼ぶ部分はないにせよ、イスラム金融には金融取引全体でみれば利子に相当するような部分があることが多い

(「カルド・ハサン」と呼ばれる無利子の資金貸借は例外。)”

 

 

利子に相当するような部分があると聞いて、相当するような部分ってまだよくわからないけれど、まあ利子みたいなものって金融システムにはやっぱりかかせない?
 

 

ここ!?「カルド・ハサン」って、、、もしかしてこれが一番イスラム金融っぽい仕組みなのかもしれない。でも専門用語過ぎてやっぱりわからないことだらけ。
 

 

第二章の出だしから頭がぐるぐるしてきました。
 

本の中にはイスラム金融概念の基本類型で、どうやって「金利」という概念を回避するかについてすっきりと図で説明してありました。
 

ゴロゴロとアラビア語のような専門用語でてきましたけれど、現在の通常の金融で使われているしくみとほぼ変わらない仕組みなんだそうです。

 

『イスラム金融』で出てきた専門用語メモ

 

専門用語
 

・ムラバハ
 

売り手と買い手の間を銀行が仲介し、一定のマージンを上乗せしてから買い手に転売する。
 

利子ではなくて、一定のマージンという仕組みが用いられている。
 

P54

ムラバハ取引では、金融取引約定時に購入対象物が特定されている。

本取引きは、実態を伴う取引(資金対資金のみでない取引)となり、シャリア適格なスキームとなる。

 

 

金融という苦手な分野を知るきっかけになっている『イスラム金融』

 

 

こんな感じに、ムダラバ、ムシャラカ、イスティスナ、イジャラ、と専門的な考え方が丁寧に説明がされていきます。
 

 

 

普段金融の仕組みなど積極的に触れていない人にとっては金融の仕組みってなんだろうと知るきっかけになっています…
 

 

今日の感想

 

 

ここはイスラム金融の基礎的な部分なので、すこしゆっくり目に見ていきたいなと思いました。
 

経済についてのYouTubeを見ながら今日は終わりたいと思います。
 

余力のある人は一緒に、TEDのソーシャルエンタープライズについてのお話を聞いてください、このビデオのメッセージは
 

 

「自分がこうなったらいいなという世界を考えながら手持ちのお金や時間を使っていくことが社会が変わっていくきっかけになります」ということでした。

 

 


 

 

それではまた

この記事でなにか知ることができましたか?ほかの人にも知らせたいなと思ったらShareをお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
タグ