ヤギを飼って、ロバで耕しているなんて、、、こんなにシンプルに暮らしているのに、これ以上奪うものはないという状況なのではないだろうか。イスラエルの町並みが時折ニュースキャスターの後にみえけど、パレスチナよりよっぽどリッチだった。
イスラエルに入植に来るユダヤの人というのは、どういう経緯で海外からやってくるのだろうか。
ヤギを飼って、ロバで耕しているなんて、、、こんなにシンプルに暮らしているのに、これ以上奪うものはないという状況なのではないだろうか。イスラエルの町並みが時折ニュ ...
こんなにも、世界から停戦を求める声が上がっていても止まらないのはなぜかということについて、解説ニュースがあったのでみてみました。前2600年前の民族の記憶などが ...
Unsplashより、ナブルスの美しい樹木の写真です。オリーブや緑の多い穏やかな土地柄です。南アフリカで停戦を求めるデモトルコで医師たちによる沈黙の行進
ラマッラの写真fromunsplashイスラエルに入植している人たちは、どういう状態で入植しているんだろうか、、、こういう緊迫した状況だと思っていることも言えな ...
世界のどこかではいつも紛争が絶えないのは知っているけど、それ以上、ちょっと知ったからって何か状況は変わるのですか?という文言が浮かんでいく。でも一時攻撃がやん ...
こんなにも、世界から停戦を求める声が上がっていても止まらないのはなぜかということについて、解説ニュースがあったのでみてみました。
前2600年前の民族の記憶などが関係してるって、、
イスラエルーパレスチナ60年にわたる暴力
銃で武装したイスラエルに石を投げている、一般市民の姿が目に残る
パレスチナのあたりは国境もひかれていなくて、自由に行き来ができていた時代があったんだって、今思うとすごいなと思う。
イスラエルのアパルとヘイトの内部、外からではとてもじゃないけど知りえないようなパレスチナの人へ対してのイスラエル側が拡大するための
へんてこな法律、、、
ベツレヘムに住むキリスト教徒の人たちは今年のお祝いはキャンセルしたそうです。大量虐殺が行われている中お祝いはできないって。
ラマッラの写真 from unsplash
イスラエルに入植している人たちは、どういう状態で入植しているんだろうか、、、こういう緊迫した状況だと思っていることも言えない状況なのかもしれない。
おうちの屋上にイスラエルの兵隊がイスラエルの入植者を守るために常駐しているところ
に住んでいる小さい女の子の言葉が心にささる、2008年の映像。
ヘブロンという町になっている、建物が壁一枚を隔てて、ユダヤ教徒とイスラム教徒のシナゴーグとモスクになっている。真ん中にどちらにとっても預言者であるイブラヒーム(アブラハム)のお墓がある。
2008年8月の放送 TBS NEWS DIG
世界のどこかではいつも紛争が絶えないのは知っているけど、
それ以上、ちょっと知ったからって何か状況は変わるのですか?
という文言が浮かんでいく。
でも一時攻撃がやんで、攻撃が来ないという安心感の中でパレスチナで子供さんが水遊びを楽しんでいるのを見たときに、日常が普通に過ごせない状況が普通ってどういうこと
なんだと、
住んでいる土地がじわじわと侵略されている状況を目の当たりにして、こういうことはなにかがおかしいと感じることすら放棄してしまうのはやっぱりそうじゃないと思う。
そんなことで、今日はイスラエルがパレスチナ側に引き起こしている水問題をビデオでみてみた。
Yahoo ニュースでもイスラエルとパレスチナの水問題について
パレスチナ・ガザ地区に影を落とす水問題(橋本淳司)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4371258c813171aad509a6780a158c605ae78c9d