- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 投稿者 : arabiago-online
サラーム
アリフライラ書店のライラです。
今日は本屋さんらしいこと
先日は近所の図書館へ久しぶりに行ってきました。
入口に入ってすぐ右側には130cmほどの低めの棚が設置されていました。
本棚には「多文化」というような案内があります。
本棚の中には、日本語を学ぶための絵本のような作りの本が沢山入っていました。
もうすこし中へ入ると、本を返却をする本立ての形をしたワゴンが置いてあります。
その近くには話題作がまとめて置いてあります。
本からは黄色の細長い付箋がのぞいていて「展示されている本も借りれます」と書いてあります。
付箋が付いている本と、付箋が付いていない本を見たときに付箋が付いている本がとても気になりました。
借りてみたい分野の本があったのですが、どこにおいてあるのか本棚をざっくりと表と裏と見て歩いたのですが、置いていないようでした。
図書館は本が膨大にあるので、知りたい情報にたどり着くには司書の方に一言聞いてみると速かったかもしれないとおもいました。
スマホで見る派?紙の本で読む派?
しかし、本棚の間をゆっくりとタイトルを見ながら歩きまわるというのは、とても楽しいですね。
いつもはスマホで何でもサクサクと見てしまうのですが、紙の本というあの形態は何物にも代えられないドキドキ感がいつもあります。
充電がいらないとか、スクロールじゃなくて手でページをめくるとか、紙の手触りとかそういうのですかね。
あと、途中でいろんな音がしないっていうのもいいところかも。
なんだかもう一種の余暇を過ごしているようなリラックス観があるんですよね~スマホを置いて📚を読みたいみたいなとこでしょうか。
積読っていうのもいいですね、今気になっているテーマはこれだよ!とか今月読もうと思っているんだけどね!っていうそういう訴えかけてくる空間を作るっていうかね。
アリフライラ書店でもオススメの本を紹介してみようと思います。
ポケットサイズに古代エジプトをまとめた一冊
古代エジプトを楽しむには古代エジプトがどんな文明であったかという事がコンパクトにまとまっている本が一冊あるといいと思います。
できるならポケットサイズで価格もお手頃なものがいいなと思うのですが、ありました。
古代エジプトというのは、紀元前四千年期末からアレクサンドロス大王に征服される紀元前332年までの長きにわたります。
それが一冊にまとまっているというだけでも大変なことだとおもうのですが、そういった本があるんですね。
タイトルは『古代エジプト』失われた世界の解読 著者 及川博一 講談社学術文庫
エジプトの話をする時にたまに、エジプト語ってどういう言葉ですか?と聞かれます。
その時に話すのは、エジプト語というのはすでに滅びてしまっていて、今はアラビア語が話されています。
でも実際には短い期間ではあったかもしれませんが、エジプト語を引き継いだコプト語がありました。
個人的な体験ではエジプトのコプト教会へシスターと一緒に年末の行事に参加して、その時に聞いたのがコプト語だったかと思います。
(アラビア語っぽくないなーという印象と、なんだか物悲しい調べの音がしました。)今でも宗教歌ではコプト語がつかわれているようです。
このコプト語についてはP123からはじまる第五章に記述があります。
こちらにもこの本の内容を解説した記事がありますのでどうぞ
1000人の古代エジプトの神々を50人選んだ一冊
古代エジプトといえば一体何人いるんだろうという神々です。
一説によると1000人以上いるということでしたが、文明自体がこれだけ長く続いていれば1000人なんていうのは少ない方なのかもしれないと思ったりします。
先ほど紹介した本が4000年以上の歴史を一冊にまとめてしまっていることから、1000人の神々もメジャーな神様だけコンパクトに集めたものありました。
こちらの一冊になります。
『図説古代エジプト誌古代エジプトの神々』 著者 松本弥 出版社」弥呂久
この本の良いところはなんといっても神様が50人に絞られていること。
古代エジプト5000年がなんと、たった3ページにコンパクトにまとめられていること。
そして最大の魅力はすべての資料が作者の方が遺跡などをめぐりとった写真がとても分かりやすく資料として配置されているところです。
本についてはこちらでも解説をしています。
↓↓
最後にご紹介する一冊はこちらのヒエログリフの基礎が学べる本です。
ヒエログリフなんて古代エジプト人でも学ぶのに10年以上もかかるといわれています。
『ヒエログリフを書こう!』フィリップ・アーダ著 翔泳社
それがこんなにもカラフルで絵本のような作りで文字の仕組みが学べるのは、
古代エジプトの魔法でもかかっているのではと思わずにはいられません。
それぐらいヒエログリフの形は美しくて、その文字が使われる文法上の難しいことなどまったく気にならないほどです。
こちらにも本について解説をしています。
↓↓
サラーム
アリフライラ書店のライラです。
本日のアラビアを音楽で旅しよう!にはアラビアの歌姫が二人が登場します。
映像の中は砂漠ですね、夏の熱風を思い出しながら聞いてみると臨場感が増します。
曲を歌っているアラビアのの歌姫さんは
ASSALAさんと ASMA LMNAWARさんです。
曲のタイトルは「SID LGHRAM」
まずは曲を聞いてみてください。
スピードが比較的ゆっくり目なのでアラビア語のリスニングに慣れている方なら単語の形はとらえやすいと思います。
しかし、、モロッコアラビア語はアラビア語の中でもとりわけ独特な進化を遂げた言葉なので、現代アラビア語のみを知っている方でも意味はなかなかわかり辛いかもしれません。
モロッコの歌姫二人の紹介
ASSALAさん
シリアのダマスカス出身で、父親は作曲家であり歌手。
アサーラは音楽家としての道を、愛国的な歌や、宗教的な歌、子供のための歌を歌うことでスタート。
歌手としての本格的なデビューは1991年のヒット曲لو تعرفو 「LAW TAARAFU」
2011年のシリアの内戦において、人道的な立場から戦争が終わることを望み、音楽で平和への訴えをしたが、反政府的な立場であると
批判を受ける。
ASSALAさんのインスタグラムはこちらです。
ASMA LMNAWARさん
モロッコのカサブランカ出身の歌手、女優
歌手としてのデビューは1995年 モロッコのテレビで「ANGHAM」と一緒に出演。
始めてのアルバムリリースは2002年「 NAARY 」 ناري
その後 ART-JAZEERAより 「SHEE AADY」 شي عاديをリリース
以後つぎつぎと新曲をリリース
ASMA LMNAWAR さんのインスタグラムはこちら
歌の歌詞を音でなぞってみよう
歌詞だけの表示のYouTubeを見ながら、アラビア文字が読める方は一緒に♪
アラビア語が初めての方はカタカナでできるだけ近い音を拾ってみましたので、メロディーに合わせて読んでみてください。
アラビア語のリズムというのにせーのでのってみてくださいね。
22秒のところまでです。
コンジャータレイヤー
ネンサーフ ネリターハ
ワンゴール バラーカー
ラアマーラ レーラーハ
シュクーニ ブギー カルボー
ヤエーシュ フジュラーハ
ケダービ リーガール
ルホッブクルファラーハ
それではまた~
SHUKURAN BEZZAF
サラーム
アラビアニスタのライラです。
外国語を学ぶ時に○○ができるようになりたい。
とだいたいでも自分の到達しようと思っている方向性があるというのはとても大切だと思います。
学ぶ時の道筋が立てやすいからです。
例えば英語で通訳ができるようになりたい
例えば、英語で通訳ができるようになりたいという目標があった場合で考えてみます。
通訳と一言でいってもさまざまな通訳分野が考えられます。
例えば、ビジネス、観光、医療、など様々な場面での通訳が考えられます。
「観光」の場面での通訳が出来るようになりたいと考えた場合は、そこから、どういった学びをしていけば「観光」で通用するレベルにまで達することができるのか。
とより具体的に考えていくことがきます。
「英語」で「観光ガイド」できるようになりたい。
一つの例として「英語」で「観光」通訳として通用するレベルの英語を目指す場合を考えてみたいと思います。
まずは、スタート地点がどこら辺にあるのか確かめてみましょう。
自分の英語がどれぐらいのレベルであるかということを確かめる必要があります。
語学を使わない分野で長らく生活していると語学関連の試験もなかなかチャレンジ、、しないと思います。
私も遥か昔受験の時代を思い出してみますと、人生ではじめて受けた語学関連の試験としては「英検」。
「英検」というのがあります。(知らない人いるかな、、)
英語の試験で有名な英検でレベルチェックをしてみる
こういったよく知られている試験を利用してみるというのは一つの手だと思います。ほかにはTOEICなども有名ですね。
ここで、実際に試験を受けにいって合格してみるというのもよいと思いますが、まずはレベルを確かめる、ぐらいで使ってみましょう。
「試験模試」や「単語集」などを利用してどれぐらいできるのかを簡単に確かめるというのがお手軽で良いと思います。
特に単語集を一周してみてどれぐらい単語が分かったのなというところでスタートのレベルがわかるかと思います。
単語集、、、懐かしいです。
現役の学生がうちにはおりますので、本棚から一冊借りてきました。出る順パス単シリーズ。
「過去5年間の英検データ分析による出る順!」!過去5年分のデータというのはなんだか心強いですね。
こちらの写真にあるのは「準一級の出る順パス単」の本になります。
模試などでは単語だけでなく長文読解など自分の得意なところなどを把握しやすい。
レベルチェックの次はゴールのレベルを見る
自分の学びたい言語が、英語だったらそのスタートのレベルがどれぐらいなのか見てみますそしてその次にゴールを見ます。
通訳案内業という資格などで必要とされている「英語レベル」はどれぐらいなのかというのを見てみましょう。
全国通訳案内士試験の英語の筆記試験の試験免除の項目を参考にしてみます。
免除されるということはその英語のレベルがあれば「合格できる力があるから試験はうけなくてもいいですよ」ということになります。
実用英語技能検定1級合格者
そのほかにもTOEIC試験での結果で免除されるとありました。
①Listening&Reading Test 900点以上
②Speaking&Writing Testの内、Speaking Test160点以上
③Speaking&Writing Testの内、Writing Test170点以上
抜粋(2022年度全国通訳案内士試験 PDF P15より
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/operation_2022.pdf)
英検1級とTOEICある一定の点数以上での免除があるのですが、それぞれの「免除申請の有効期限の有無」
英検1級には期限が無く、TOEICには期限がありますので気を付けてください。
目指す分野によっては学びが広がる
観光通訳案内ということもあり、英語だけではなく、地理、歴史など幅広い知識が必要とされるのですね。
通訳案内士の資格がなくても通訳案内業ができるようになるなど法律が緩和されています。
通訳案内士について詳しい情報は:
日本観光通訳協会
https://www.jga21c.or.jp/guide_intro.html
観光庁 通訳ガイド制度
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/tsuyaku.html
まとめ 語学学習の一例
語学のスタートとゴールを考えてみる
①こうなれたらいいなを具体的に一つ考えてみる
②どのようなルートでたどり着こうか考えてみる。
③現在のレベルの確認、あとどれぐらいのレベルアップが必要か考えてみる。
④既存の資格試験などを利用して学習スケジュールを組んでみる。
編集後記
少なくとも紙面上などでは、翻訳アプリをいれたらかなりの精度で翻訳をしてくれます。
音声上だってアプリを通せばだいたいなんていっているのかわかります。
じゃあ英語の学習や資格試験なんて綺麗さっぱりなくなって、英語熱なんて覚めててもいいのにねって思うのですが、
そういうのは置いておいても語学というのは面白くてはまると熱が冷めにくいです。(個人的な感想)