パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : arabiago-online
投稿者:arabiago-online

どの国にも、「おふくろの味」といわれる料理があると思います。

 

日本では、肉じゃがなどといわれますが、どうでしょうか。

 

おふくろの味のなかにも、毎日でてくるような「お味噌汁」もあれば、たまに出てくる茶碗蒸しのときもあります。

 

今日はエジプトの「おふくろの味」であるマハシについてです。

 

エジプトのおふくろの味「マハシ」

 

マハシというのは、野菜で味のついたお米を包み、スープで煮て作る料理です。

 

マハシのお米をつめるときに使う野菜には、なすび、ピーマン、キャベツ、ズッキーニ、ブドウの塩漬けの葉が代表的なものになります。

 

ちょっと喧嘩をしたときなども、その人の大好きなマハシを作って出すだけで仲直りができてしまうことも度々です。

 

ちょっと元気のない心に元気を取り戻す料理といってもいいのかもしれません。

 
 エジプトのソウルフードについての記事
 ↓


 

マハシの巻き方

 

キャベツとブドウの塩漬けの葉はほんの少しですが、テクニックが要求されます。

 

家庭、地域や国によって葉を使うマハシの「細さ」は違いますがやはり、葉をきっちりと美しく巻くことが必要です。

 

トルコの料理屋さんで見かけたマハシは極細のものがありました。

 

エジプトの家庭でみかけたキャベツの葉のマハシは指一本ぐらいの太さに巻くのが一般てきなようでした。

 

大きなお鍋に、きっちりとそこから細いマハシを並べていく様子は気が遠くなります。

 

料理を作るときのレシピはエジプトでは全部 1キロ単位で書かれているので最初みたときは驚きました。

 

日本ではグラムです。

 

油などもエジプトのレシピでは 1カップ単位でかかれています。

 

日本ではCCです。

 


 

 

くりぬき型のマハシ

 

野菜のなかに空洞を作って、お米を詰めるタイプのマハシは「巻」型のマハシよりは若干テクニックがいりません。

 

ズッキーニなどの中身はくりぬいたあと捨ててしまいます。

 

なすびも同様に、中身はくりぬいて捨ててしまいます。

 

野菜の栄養というのは皮にあるので、皮の部分をしっかりつかうのは栄養的にもよさそうです。

 

なすびをくりぬく専用の道具があるのですが、日本ではありませんので、細目のにんじんの皮むきなどを使います。

 

ここでほんの少しテクニックがいります、できるだけ皮は薄く残すのです。

 

頑張って皮をうすーくうすーく残すようにくりぬいていると、「ブス」といってなすびの底に穴が開いてしまうことがあります。

 

そんなときは、穴からお米がでてしまわないようにくりぬいたなすびの中身をちょっと詰めておきます。

 

 

スポンサーリンク


中身のお米はいろいろ

 

中身につめるお米の味付けは本当に様々です。

 

レバノンではひき肉をいれたり、お米はなしでひき肉オンリーのところもあります。

 

エジプトでお目にかかったレシピはお肉なしで、トマト味ベースにたくさんのハーブをいれて香をよくする方法のものでした。

 

شبت (発音 シャバット)  ディル

 

نعنع  (発音 ナアナア)  ミント

 

この二つをたっぷりと入れるととても香のよいお米が野菜の中で炊きあ上がります。

 

アラビア語のレシピ

 

アラビア語のレシピを検索するときには、[マハシ + 使いたいお野菜の名前]を入れるとたくさんの動画がでてきます。

 

محسي (マハシ)

 

 

بتنجانプティンガーン なすび

 

 

كوسةコーサ ズッキーニ 

 

فلفل اخضرフィルフィル アホダル ピーマン

 

  ورق عينبわらっ アイナッブ   ブドウの葉

 

كرنبコロンブ   キャベツ

 

このレシピはブドウの葉のものです

アラビア語の文字ときくと、あ~難しそうと思われるかもしれません。

 

でも文字というのは、何億人もの人が1000年以上かけて磨きをかけてきたものです。

 

それだけ洗練されていて、使いやすい形になっているといえます。

 

エジプトの夜の女神について
  ↓

アラビア語を覚えるコツ

 

 

はじめての外国語を学ぶときは、できるだけ自分の身近な情報に結びつけておぼえるのがコツです。

 

日本では外国語といえば「英語」というぐらいですので、英語の音を思い出してみるとなるほどねと腑に落ちます。

 

今日のアラビア語の文字の音は、そんな英語のなかでも知らない人はいないサンキューの音と

同じです。

 

文字の形は絵描き歌式で

 

 

文字の形は 「お皿の上に豆三つ」のように絵描き歌の感覚で覚えると絶対に忘れません。

 

さらに、新しい文字を覚えたらその文字を使った単語を書いてみるのがオススメです。

 

アラビア語のthの文字を覚えるビデオ

 

  ↓

 

 

習いたての文字を探す

 

 

どうやってアラビア語の単語を見つけたらという場合もあると思うので、そんなときはやはり小さなアラビア語の辞書を一冊持っておくと便利です。

 

パソコン上でも単語をいろいろと拾うことができますアラビア語のページを開いてみるなど

 

 

アラビア語の新聞がいろいろと見れるページ

 

 
  ↓

アラビア語のニュースペーパーがみれるページ
 

ctl+ f で アラビア語文字を入力すると単語を拾ってきてくれます。
 

 

 

 

 

最後にアラビア語の世界と日本の世界

 

アラビア語文字は、日本語と同じところがあります。

 

それは、書道という世界があるのです。

 

アラビア語書道の世界、ものすごく華麗な世界です。

 

アラビア語の書体は本当にいろいろあって、例えばどんなのがあるかといいますと。

 

これは クーフィー体といわれる書体です。

 

 ↓

アラビア語に興味を持つ貴重な人々にお勧めのメルマガ

アラビア語についてのメルマガは珍しいとおもいます。

 ↓

 

 

とっても基本的な単語だけれど、ときどきもう一度調べてみると面白い表現を発見することができる。

 

今日のフランス語のボキャブラリーには「目」を見てみようと思う。

 

フランス語で目は œil yeux 複数形

 

目を使った表現

 

L'essentiel est invisible pour les yeux.

 

これは Le Petit Prince の一文で「大切なものは目に見えない」という意味です。

 

そのほかにはどんな表現があるでしょうか?

 

Loin des yeux, loin du cœur.
 

これはフランス語のことわざです。「目から遠くになると、心も遠くに」という意味ですが、愛情について語っています。

 

なんらかの理由であえなくなったりすると、次第に忘れる、心が離れていくというのはありますね。

 

心が離れていくから、だんだんと合わなくなったりするという考え方にもあいます。

 

Les yeux sont le miroir de l'ame .

 

目は心の鏡

 

 

これは日本のことわざをフランス語に訳したのか、英語のことわざをフランス語にしたのか。

本当にフランスのもともとのことわざなのかわかりませんね。

 

スポンサーリンク




 

目の単数形と複数形

 

目が一個だと œil

 

複数だと  yeux になります。

 

左右の眼を「一対の目」としてとらえるときは、

l'oeil というように、単数の目に 冠詞をつけると 「一対の目」という表現もできます。

 

目をつかったそのほかの表現

 

会話で出てくる表現にはおもしろいものが多いですね。

 

「ただ食いする」という表現に目がつかわれます、

 

Manger à l'oeil

à l'oeil ただで、

どうして目がでてくるとただでという表現になるのでしょうか。

 

歴史的には、最初は「融資」という意味だけだったそうです、それは

 

もともとは、商人が知らない人には、融資をしなかったけれども、見た目で判断して貸すということも

 

あったところから、目の表現が関係してくるようです。

 

もっと話は長いのですがフランス語で読めますので、読んでみてください。

Au cours de la première moitié du XIXe siècle, cette locution voulait principalement dire"à crédit".
Mais pour quelle raison ?
Eh bien selon Esnault, cela viendrait simplement du fait qu'un commerçant n'acceptait de faire crédit à quelqu'un qu'il ne connaissait pas vraiment que sur sa bonne mine, son apparence, donc sur un jugement à la vue ou bien à l'œil.

引用元:言葉の由来がわかるページへ

 

 

スポンサーリンク




 

 

目を使った表現もっと

 

「~の目から見て」という表現もよく使えそうです。

 

こんなタイトルの記事を見つけました。

 


GRANDS YEUX DANS LES MANGA : LES JAPONAIS NE SONT PAS ASIATIQUES

 

漫画における大きな視点とは:日本人はアジア的ではない。

 


 

(引用元:https://www.kanpai.fr/culture-japonaise/grands-yeux-manga-japonais-ne-sont-pas-asiatiques

目の表現を使った歌など

 

セリーヌディオンのフランス語の歌です。

 

Au yeux au ciel

歌詞はこちらからー>歌詞をたしかめる

公式サイトからの歌はこちら

 ↓

フランス人からみると日本の料理は不思議?
 ↓

カテゴリー
タグ

アラビア語の会話体の表現のなかには、日常のちょっとしたトラブルをさくっと

まとめたものがあります。

 

生鮮市場などで、誰がどうみても買わないような、最後までだれもかわないような品物を、うっかり買ってしまったこと

ありませんか?

 

今日仕入れたアラビア語表現はこれです。「ニーニーニーニー」

 

買い物を頼んだのに残念な結果に

 

AさんはBさんに買い物を頼みます。

 

A「バナナを2キロぐらいかってきてくれない?」

 

B「OK,」

 

しばらくして、BさんはAさんにバナナをかってきます。

 

B 「ほら、バナナ2キロかってきたよ。」

 

Bのかってきたバナナをしげしげと見ながら、

 

A 「君って本当に買い物のしかたを知らない人だね」

 

Bのかってきたバナナは上のほうはとてもきれいだったのですが、裏をかえしてみたらつぶれたモノばかり。

 

アラビア語の表現 

 
 

アラビア語の部分はカタカナで表現しました。

*アラビア語の文章は一番最後にダウンロードできるようにしてあります。

  

なにかスークで売っているもの  「エルハーガ フィッスーク 」

 

 

ニーニーニーニーといっているものを    「トウール ニーニニーニ」

おバカな人がスークにやってきて 「リハッドマー アルハーイブ イーギー」

 

わたしに買ってくる  「 ワ イエシュタリーニー」

 

市場でだれも買わなかったようなダメなものを、わざわざ買いに行って、私のとこに持ってくる人がねいるんだ。

 

と買い物の下手な人を表現する言葉です。

 

ちょっとちがうかな、買い物の下手な人がいて、その人がかったものがわざわざまわりまわって自分のとこにきたので、

ため息交じりの表現かもしれません。

 




 

アラビア語の表現の感想

 

傷んでしまったりして、だれもかっていかないようなものに声があるとして、それを「ニーニーニーニ」と表現するのは、

ものすごくなんていうか、はまる表現かもしれないとおもった。

 

ニーニーというときは、ちっさめの声で、おねがい、だれかかって みたいなちょっと物乞いっぽい調子をだすらしい。

 

エジプトの市場事情を解説

 

最近では郊外に「カルフール」や「モールルアラブ」などかなり大きなショッピングセンターなどができて、

 

品質も管理された野菜や果物などを手に入れることはできます。

 

でも、まだまだ個人経営の小さなお店だったり、常設の野菜市場があってそこでは、足の速い野菜などは夕方にはしおれてしまうことも

あります。なので買い物をするときには、そのお店には何時ごろに「葉物」が届くとか、そういったことも把握してこそ

上手な買い物ができるというわけです。

 

そんなアラビア語を書いてみましょう。(書いてみたい人いるかな?)

 

(Wordで一ページ分なのですが、アイコンを選択するのにVというのになってしまいました)
*これは、クリックするとダウンロードされます。
 ↓↓

はじめてのアラビア語シリーズでアラビア語の文字3つを
復習できます。

 ↓

アラビア語のことわざ~忍耐は幸福への鍵

 

アラビア語学習の初めの段階の文字というのは一通りやっても、すぐに忘れてしまいます。

 

引き続き、文字を使って書いてみる、読んでみるということを続けることで、アラビア文字が

しっかりと身につきます。

 

アラビア文字~つながると形がかわる?

 

 

アラビア文字は 一個だけのときの姿と、ほかの文字とつながったときの姿がすこし変わってしまうことがあります。

 

人間も一人でたっているときは、両手は下におろしていますが、誰かと手をつないで歩くときには手と手がつながります。

 

そんな感じでもとの人の形は残しながらも手の部分というか少しとびだした、つながる部分が変化します。

 

アラビア文字はつながるときに形がかわることと、左側に文字がつながらない文字があります。

 

これはアラビア語文字をかいているうちに自然となれてきて、考えなくてもつなげない文字のとなりには文字は

かかなくなります。

 



左側に文字がつながらない文字

 

アラビア文字は右から左へ書くのですが、「エビのようにくるっと」なった文字とアリフだけは左側に文字がつづきません。

 

「エビのようにくるっとなった」文字はどれかといいますと。

 

ا
د
ذ
ر
ز
و

 

文字を書いてみる練習

 

 

あーだこーだといっても文字は使ってみてはじめて使えるようになります。

 

ついでに、人生に役立つような言葉で日本語にもなじみのある考え方をあらわす「ことわざ」をアラビア語で書いてみることは

意味的にも印象が深く、文字をかきながら学びにもなるのではないでしょうか?

 

今日の文字練習は「忍耐は幸福のカギ」

 

アラビア語で忍耐は サブル 定冠詞をつけると アッサブル

 

الصبر
 

アラビア語で「鍵」はミフターハ

 

مفطاح

幸福はファラジュ 定冠詞をつけると アルファラジュ

 

الفرج
 

アラビア語練習帳

 

練習帳がダウンロードできます。ぜひご活用ください。

 

Wordに薄いグレーの文字でかいてあるので、それをプリントアウトして書きなぞったりできます。

 

 ↓