サラーム
アリフライラ書店のライラです。
今日は本屋さんらしいこと
先日は近所の図書館へ久しぶりに行ってきました。
入口に入ってすぐ右側には130cmほどの低めの棚が設置されていました。
本棚には「多文化」というような案内があります。
本棚の中には、日本語を学ぶための絵本のような作りの本が沢山入っていました。
もうすこし中へ入ると、本を返却をする本立ての形をしたワゴンが置いてあります。
その近くには話題作がまとめて置いてあります。
本からは黄色の細長い付箋がのぞいていて「展示されている本も借りれます」と書いてあります。
付箋が付いている本と、付箋が付いていない本を見たときに付箋が付いている本がとても気になりました。
借りてみたい分野の本があったのですが、どこにおいてあるのか本棚をざっくりと表と裏と見て歩いたのですが、置いていないようでした。
図書館は本が膨大にあるので、知りたい情報にたどり着くには司書の方に一言聞いてみると速かったかもしれないとおもいました。
スマホで見る派?紙の本で読む派?
しかし、本棚の間をゆっくりとタイトルを見ながら歩きまわるというのは、とても楽しいですね。
いつもはスマホで何でもサクサクと見てしまうのですが、紙の本というあの形態は何物にも代えられないドキドキ感がいつもあります。
充電がいらないとか、スクロールじゃなくて手でページをめくるとか、紙の手触りとかそういうのですかね。
あと、途中でいろんな音がしないっていうのもいいところかも。
なんだかもう一種の余暇を過ごしているようなリラックス観があるんですよね~スマホを置いて📚を読みたいみたいなとこでしょうか。
積読っていうのもいいですね、今気になっているテーマはこれだよ!とか今月読もうと思っているんだけどね!っていうそういう訴えかけてくる空間を作るっていうかね。
アリフライラ書店でもオススメの本を紹介してみようと思います。
ポケットサイズに古代エジプトをまとめた一冊
古代エジプトを楽しむには古代エジプトがどんな文明であったかという事がコンパクトにまとまっている本が一冊あるといいと思います。
できるならポケットサイズで価格もお手頃なものがいいなと思うのですが、ありました。
古代エジプトというのは、紀元前四千年期末からアレクサンドロス大王に征服される紀元前332年までの長きにわたります。
それが一冊にまとまっているというだけでも大変なことだとおもうのですが、そういった本があるんですね。
タイトルは『古代エジプト』失われた世界の解読 著者 及川博一 講談社学術文庫
エジプトの話をする時にたまに、エジプト語ってどういう言葉ですか?と聞かれます。
その時に話すのは、エジプト語というのはすでに滅びてしまっていて、今はアラビア語が話されています。
でも実際には短い期間ではあったかもしれませんが、エジプト語を引き継いだコプト語がありました。
個人的な体験ではエジプトのコプト教会へシスターと一緒に年末の行事に参加して、その時に聞いたのがコプト語だったかと思います。
(アラビア語っぽくないなーという印象と、なんだか物悲しい調べの音がしました。)今でも宗教歌ではコプト語がつかわれているようです。
このコプト語についてはP123からはじまる第五章に記述があります。
こちらにもこの本の内容を解説した記事がありますのでどうぞ
1000人の古代エジプトの神々を50人選んだ一冊
古代エジプトといえば一体何人いるんだろうという神々です。
一説によると1000人以上いるということでしたが、文明自体がこれだけ長く続いていれば1000人なんていうのは少ない方なのかもしれないと思ったりします。
先ほど紹介した本が4000年以上の歴史を一冊にまとめてしまっていることから、1000人の神々もメジャーな神様だけコンパクトに集めたものありました。
こちらの一冊になります。
『図説古代エジプト誌古代エジプトの神々』 著者 松本弥 出版社」弥呂久
この本の良いところはなんといっても神様が50人に絞られていること。
古代エジプト5000年がなんと、たった3ページにコンパクトにまとめられていること。
そして最大の魅力はすべての資料が作者の方が遺跡などをめぐりとった写真がとても分かりやすく資料として配置されているところです。
本についてはこちらでも解説をしています。
↓↓
最後にご紹介する一冊はこちらのヒエログリフの基礎が学べる本です。
ヒエログリフなんて古代エジプト人でも学ぶのに10年以上もかかるといわれています。
『ヒエログリフを書こう!』フィリップ・アーダ著 翔泳社
それがこんなにもカラフルで絵本のような作りで文字の仕組みが学べるのは、
古代エジプトの魔法でもかかっているのではと思わずにはいられません。
それぐらいヒエログリフの形は美しくて、その文字が使われる文法上の難しいことなどまったく気にならないほどです。
こちらにも本について解説をしています。
↓↓