お野菜の名前ってけっこう間違われるらしい~ヒヨコマメの場合
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

サラーム
 

 

ライラです。
 

 

アラビア文化の記事を書こうと意気込んできたのですが、
 

 

気が付いたらヒヨコマメのつくり方をいろいろと見ていたらあっというまに時間が過ぎて行ってしまいました。
 

 

_| ̄|○  ←こういうマークをずいぶん前によく見かけましたがほんとに、
 

 

記事作成時間を失ってしまって、ガックシとしております。
 

 

しょうがないので、それを何かに生かすべく書いております。
 

 

ひよこ豆っていうのは、もともとの名前が英語圏にいくときに、
 

 

にている綴りに間違えられてそれで、ヒヨコマメになったとか読んで、、
 

 

人は物を覚えるときには、自分のよく知っていることに寄せていくのね、ということでした。
 

 

身近なところでいえば「なまる」ってことでしょうか。
 

 

言語学っぽく言えば「ピジン化」をしたことがきっかけで、それが単語として定着した、とかいえばかっこいいかもしれない!
 

 

バベルの塔が壊れたのも、みんながおんなじ言葉を話しているといかん!というところからだったし。
 

 

地球のある一定の地域に住む人はだいたいこれぐらいまとまって同じ言葉をつかおうとしよう、そうすれば来た人がなじむまで時間稼ぎができるじゃろう。
 

 

そういう機能が自然とあるような気がしてならないのでした。
 

 

ひよこ豆は今地球上で一番多くつくられている地域がインドだって!
 

 

でも、ハラールショップや、ブラジル系の食料品店においてある売っているヒヨコマメには「チャナ豆」とかいてある。
 

 

そして、チャナ豆を細かくしたパウダーは 「BESUN粉」とかいてある、
 

 

なんでチャナ豆粉じゃないのかわからない、ウルドゥー語とかヒンディー語の関係なんだろうか


 

 

ヒヨコマメ の本当の名前は「Cicer arietinum」という。 サイセールアリエティーナムという名前。
 

 

だけど、もっときっちりラテン語で発音したら、チッチェル アリエティーノム というらしい。
 

 

どっちにしろ、長い名前でちょっと、かわいらしい女の子がでてきそう。 アリエティーナム家の末っ子、シセールちゃん。みたいな。
 

 

なのに、英語圏にいったときに、CICERというところが、 CHICKひよこ、に似ていたのでそこから来たのではないかといわれている。
 

 

エジプトでは、「ホンモス」といわれているし、スペインでは「ガルバンソー」英語ではなまって「ガルバンゾー」といわれるらしい。
 

 

それで、だいぶ話がそれてしまったけどひよこ豆を日本で栽培する場合は春まきと秋まきがあるのだけれど、秋だとまだ間に合うということでした。

 

 

おおざっぱにわけると、ひよこ豆は、ちょっと小さ目のインドでよく生産される小型のものと、地中海周辺で栽培されている、大き目のがある。
 

 

どちらでもいいんだけど、できたら大き目のがいいなと思ったのは、一つの莢に一つしかならないのが、ひよこ豆。
 

 

大体の豆はできたら莢がはじけるらしいんだけど、ヒヨコ豆がそういうのがないから小規模栽培のときなんかは特に手作業でとるそうです。
 

 
*

日本でもひよこ豆栽培はまだ日本ではそれほど大規模に行われていなくて、最近取り組む人が増えてきているらしい。
 

 

試行錯誤のなかでも、大量に取れた場合でも手作業をしているって書いてあった。
 

 

*少しでも大き目の方が沢山食べれる。

*大き目の方が作業するとき楽そう

の理由で大きい品種にしようかなと思ってる。でももともと豆のサイズでの差だから、どんぐりの背比べ感は否めない。
いいの、気持ちの問題だから。

インドやエジプトなど大量に栽培しているところに行けば、工夫された機械とかがあるかもしれないなあ、昔ながらの手法でやっぱり手作業の可能性もあるけど。

 

 

北海道などの小麦農家さんも、使っている小麦の機会はヨーロッパ産のものをそのまま導入しているぐらいだし。
 

 

ということで、地中海性気候なドライなベランダでも意外と平気で育ってくれそうなお野菜として、ひよこ豆いけるかな!

この記事でなにか知ることができましたか?ほかの人にも知らせたいなと思ったらShareをお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
タグ