パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : arabiago-online
投稿者:arabiago-online

フランス語の初級からやっておくといいよねと言われるフランス語学習は?

 

「ディクテ」です。
「ディクテ」というのは、フランス語の音を聞いてそれを自分の手で書いてみるという学習方法です。

 

ディクテをやってみたいけど何が必要?

 

 1. まず必要なのは、フランス語の音源です。

 

自分のレベルに合わせて手持ちのCDでも、検定試験の練習問題でも、お気に入りの映画でも。

 

検定試験の会話とか、フランス語をきいて絵を選ぶときとかの短いものだったら、初級でも取り組み易いです。

 

完全予想仏検3級「聞き取り問題編」とかだと、かなり短い会話などがたくさん入っていて、初級の人でも書けない部分がすくないので気分よくできます。

 

 

 

 2.  フランス語のスクリプト 「書き起こし」。

 

フランス語の音声を文字で書いたものが必要です。そうじゃないと自分で書いた文字が本当に聞き取れているかどうか確認できないですよね。

 

「スクリプト」っていったりします。(書き起こしだと仕事っぽい響きありますけど、「スクリプト」っていうとフランス語業界?の人みたいになれます。)

 

3.ノートを一冊

 

ディクテに取り組んだ日付と、取り組んだ音源はなにか、そして聞き取りをしながら書いたものと。

 

聞き直して、聞き取れてなかったところ、まったくわからなかったとこなど。を残しておきます。

 

音源によっては、一個だけ聞き取れて、空白~~~~~~~最後にあと一個だけ聞き取れた。というものもあるかもしれません。

 

ディクテの達人ともなると、一回聞いた音源をもう一回しばらくたってから聞くそうです。

 

そうすると、聞き取れたか聞き取れなかったか自分の上達度がわかるとか。

 

ノートには、日付と音源がなんだったのかのメモを残しておくといいですね。

 

そしてその下にスクリプトを見ながら、「もう、ここもわからんかったし、、、」みたいに思いながら字を書いていきます。

 

時には自棄を起こしていて、途中で途切れていることも。そうやってあとで見直すと、「あはは」と思えるようなその時の心理状態まで記録できます。

 

気まぐれな人は、そこらへんにあるコピー用紙にざーっと書いて、ざーっと直すというのもありです

 

4. 書きやすいペン

 

最近ボールペンを一本だけにしています。一本だけっていっても多色ボールペンなので一本の中に何本もボールペンが入っている状態です。

 

一本のなかに何色もはいっているので、ペンがこころもちずっしりして、太目です。

 

芯は0.3mmと若干細目になります。

 

この細目の芯とじゃっかんずっしりしているところがものすごく書きやすくて、何処にいくにもポケットに入れてもっていきます。

 

このボールペンとだったら、ディクテだってサラサラと取り組めます。聞き取れないところ、ちょっと間違ったところも。

 

緑でも赤でも、青でも好きな色が一本で書き足せます。

 

 

 

 

 

 

ディクテを始めるのに必要なものまとめ

 

 *レベルにあったフランス語の音源
*音源を書き起こしたスクリプト
*ディクテ専用のノート一冊
*(気分を上げるコツ)ペンとか。

 

 

きょうのディクテの成果は?

 

 

 

今日は27秒分だけを聞き取ってみました。

 

C'est été ici au Japon, et,,,,,bon en fait dans tout l'hémisphère nord , et il y a beaucoup de matsuri.

 

Il y a beaucoup de matsuri, J'ai l'mpression que chaque petite localité a son petit festival local

 

.

Oui, c'est vrai qu'il y a beaucoup de sanctuaires, de temples , ou parfois de villes qui ont leur festival propre.

 

(アトリエフランスのテキストから抜粋)

今回のディクテで書けなかった部分は?

 

tout l'hémisphère nord   聞こえ方  トミシーヤ ノグド

 

propre.    聞こえかた  プガプガ

 

アクサン (文字の上についている点)を書き落とすというのもありました。これです。

 

二つもあるなんて。

 

l'hémisphère

 

この単語は、かなり英語にもにていて文字だけ読むんだったら意味も分かったと思います。

 

でも、「耳だけだと」ミセヤになって、フランス語のアクサンをつけるのをわすれがちです、せっかく書いても点の向きが反対だったり。

 

 

 

単語一個だけ辞書を引いて意味を一応確認しましょう。

 

Hで始る単語は曲者だなと時々おもいます。発音しないのに単語の一番最初にでてくるっってあまり意味ないとおもいませんか?

 

hémisphère エミスフェール です。

 

意味は 天体、特に地球の半球。

 

hémi  というのはギリシア語で  半 という意味があるので、これからフランス語で Hではじまる単語で「エミ」と聞こえたら何かが半分だなとわかることにしましょう。

 

 

 

プガプガと聞こえ方はコミカルですが重要単語です。

propre.    聞こえかた  プガプガ

 

意味 : 固有の 本来の

 

綺麗な、清潔なという意味もあります。

 

こんな表現があります。

 

無公害車  Voiture propre

 

この子は早くおむつが取れた  Cet enfant a été propre de bonne heure.

 

清潔なという言葉の反語的に「話ことば」ではこんな使われ方も。

 

C'est du propre!  これはひどい! とんだことだ

 

辞書を引くときには、説明の最後のほうから読んでいくと面白い表現が拾えます。

 

今日のディクテの出来具合は70点ぐらいでした。

 

 

長距離を移動中Youtubeは欠かせないです。

 

今日の気分にピッタリの声に出会える、名付けて「偶然の出会い語学学習法」なるものを私は実践するから。

 

それはいったい何かというと、うーんと頭を巡らせて、ぴったりと額の間にはりついてきた単語で音楽を検索するという方法。

 

iphoneのキーボード設定(言語設定)をアラビア語を選びます。(フランス語の時はフランス語の言語設定にしておきます。)

 

それから、話しかけて検索してもいいし、手でポチポチ打ち込んでもいい。

 

そこででてきたよさそうな曲を聞くという語学学習方法。

 

**

アラビア語は興味があっても、文法のずっしり詰まった本がおおいので、
気軽にアラビア語が学べると好評の
アラビア語メルマガはこちらから登録ができます。

 
 ↓
アラビア語がさらっと学べるメルマガです。

 

 

今回選んだ曲は「カフワ」

 

エジプト風に発音すれば「アフワ」

 

レバノン風に発音すると「アフウェ」

 

この間額の間に浮かんできた単語は「قهوة」。

 
こちらのページでは、カフワの発音と、カフワの意味がわかります。
 ↓↓
アラビア語を色から覗いてみよう~茶色

 

Youtubeが選んできた曲はAbeer Nehmeさんという女性シンガーだった。

「アフウェ」を聞いてみよう

 


 

どんな雰囲気の曲だろう?

 

画像では髪の毛を風になびかせて、特に伝統的な服装をしているわけではないけれど、楽曲をきいてみたらアラブの伝統的な楽器が使われている雰囲気の曲だった。

 

手拍子とタブラもお決まりで入っている。

 

世界はラブソングでできているという、チャンネル名を見かけたことがあるけれど、本当に歌というのはみんなラブソングなんだなと思う。

 

この曲もラブソングだった。でもちょっと悲しめ。

 

「うちに来るっていったから、ケトルを火にかけたわ」

という出だし。

 

でも夜が更けて、近所もねしずまったけれどなんの音沙汰もない。

 

コーヒーもとっくの昔にさめてしまったと歌は続く。

 

現代のアラブ人(エジプトの若者を参考にして考えた)はフェイスブックだとか、Viperだとか、Wats UPを使い倒して

一日中やりとりをしている。

 

この歌の歌詞の進んでいくリズムはまだ電話の時代の話なのかなと思ったりする。

 

いまどこ?とか気軽に相手に電話をしていないから。そうおもうんだけど。

 

スポンサードリンク



アラビア語で歌詞をみてみよう

 

アラビア語の文字がよめなくても、聞こえてきた音はアルファベットに置き換えると意外と聞き取れることがわかる。

 

なので、アラビア語の文字の横に、アルファベットで発音補助のように書いてみる。

 

カタカナよりかはだいぶまし同じ子音を中心とした言葉仲間だからかな。

 

Eltelli jyai ziyara

 


 

 

wa hataiyet al rakwa an naar

 

簡単にアラビア語の意味をチェック

 

あなたは、私に言った

 

(私のところへ)来るって

 

訪問

 

そして

 


 

私は置いた

 

コーヒーポット

 

上に

 

 

レバノン方言とエジプト方言

 

一緒に歌っていると、微妙にいつも耳にしているアラビア語(はエジプトのです。)と違うなと思ったら「カフワ」をうたっている歌手の方

 

ABEER NEHMEさんはレバノン出身の方でした。

 

どこらへんが、レバノンでどの辺がエジプトか少しだけ比べてみます。

 

(あなたは私に言った)

Eltelli エルテッリ  (レバノン)

 

Oltelli オルテッリ   (エジプト)

 

(来るって)

Jyai  ジャーイ      (レバノン)

 

Gai   ガイ      (エジプト)

 

(私は置いた)

hataiyet  ハタイエット  (レバノン)

 

hotteit   ホッテイト    (エジプト)

 

アラビア語を始めたい人で、いったいどのアラビア語を学べば、、、と悩んでいる人には

 

こちらのメルマガがおすすめ、なぜなら方言も聞き取れるようになる正則アラビア語が学べるから

 

 ↓↓
アラビア語って、難しいとおもったけど案外「面白い」と思うメルマガ

 

 

レバノン出身のAbeer Nehmeさんはどんな人?

 

歌手の方などは、公式のフェイスブックなどで発信をしていることもあります。

 

最近の活動などがフェイスブックのほうなどにもアップされていることがあるので、見てみると面白いかもしれません。

 

公式 ABEER NEHMEさんのフェイスブック

 

アビールさんはまさに音楽をするために生まれてきたといってもいいような、経歴の持ち主です。

 

「カフワ」の曲しかまだ聞いていないのですが、「ありとあらゆるジャンルの音楽が可能」という才能の幅というふうに、ウィキペディアには書いてあります。

 

  • オリエント伝統様式
  • レバノン音楽
  • マイノリティーである SyriacーAramaicの宗教音楽
  • ギリシアのビザンチン教会の音楽
  • オペラ
  • 洋楽
  •  

    聞いたことのないようなジャンルもあります。

     

    このような様々な音楽を様式にとらわれることなく表現できるというのはいったいどんな歌声なんだろうと興味を持ちませんか?

     

    その中でも目を引いたのは、アビールさんはアラブの伝統楽器カヌーン奏者でもあるというところです

     

    カヌーン、、、これも聞いたことないです。なので最後に

     

    カヌーンの楽器と音楽を聴いてみたいと思います。

     

    パリで行われる Monde Arabe Paris でのカヌーンの演奏です。

     

    *これは アビールさんではなく、ほかの演奏者のものです。

     

    フランス語を学んでいると、さまざまな学習法のアドバイスを教えてもらうことができる。そのなかでやってはみたけれど、案外とできないことがショックで一週間ぐらいでストップしてしまった学習法がある。それは、、、ディクテです。

     

     

    スポンサードリンク


     映像を見ながらディクテをするといいことがある?

     

     

    1. 聞き取ろうということで真剣に耳を澄ます

     

    2. 映像付きなので、状況を音以外からも推理ができる。

     

    3. 聞こえてきたことだけで、物事を理解する練習になる。

     

    4. 聞こえてきた音を急いでメモする力が付く

     

    5. スペルがわからないときでも、ローマ字でとりあえず書くというサバイバル能力がでてくる。

     

    6. カタカナでは本物の音は書けないんだという事実に自然に気が付く。

     

    7. ディクテの方法には2回だけ聞くとかいてあるが、聞こえないと、気が付くと5回ぐらい聞いてしまっている。
     

    8. 音声を文字お越ししたものがあるので、それをみてできなかったところを把握する。

     

    9. 短時間の音声でも、学習が深まる(たった20秒)

     

    10. 聞き取れなかったところを文字で読むと、文法で自分があやふやなところまで見つかって、そこを復習する。

     

    フランス語の音声はたったの20秒足らず、、、

     

    なのに、10項目の活動が短時間で発動される

     

    フランス語活動にスイッチをいれるにはピッタリ

     

     

    ディクテというちょっとしたミッションを、「やってみよう」と思うこと。

     

    そして取り組むと、「あれ!わからない」というところでライバル心がでる。(わからない自分に対して)そして、3か所ぐらいしかわからかったけれど、全体の話としては把握できていたりすると、うれしくなる。(自画自賛)

     

    小さなフランス語学習のループがほんの5分ぐらいだけれどエネルギッシュに回転する。けっこうおもしろい。

     

    ディクテをやってみた結果

     

     レストラン

     

     ファーストフード

     

     レストラン ラピッド

     

     ハンバーガー

     

     本当に PERDU

     

     そんなに遠くない

     

     

    理解ができた部分

     

     

       話の全体として、レストランのところへ行こうとしている、ハンバーガーのでる ファーストフードの はやいレストラン

       本当にPERDU  そんなに遠くない

     

     

     話の途中ですっごくリズムにのるように PE R  DU  といっていたので、すっごいそのような状況になったのだとわかるけれど、

     

    でも PE R DU な状態って???

     なんと、PERDU がわからなかった。

    フランス語の学習の道の穴が見つかった。もはや穴ぼこだらけかも。。。

     
     

    ディクテに取り組むとはぬるま湯から出る一歩

     

     

     フランス語を学習する目的によって、ディクテというのは必要か必要でないかわかれると思う。

     

     多少なりとも「フランス語」をわかるようになりたいというならディクテをするのは、自分の
     わからないところがわかるから、どこを穴埋めしていけば、道が完成するか目視できるので大変良いと思う。

     

     フランス語がもしかして、温泉のような扱いで学習をしている場合、なかなかディクテに取り組むのは

     大変かもしれない。(私にとっては大変)

     

     ここの温泉は温度もちょうどよいし、入ると疲れもとれるし、くるだけで癒される~(快楽としてのフランス語)

     をしているところに、ディクテをするということは、

     

     「温泉の効能をりしましょう、そうするともっと意識的に温泉がたのしめるようになります。」

     

     「温泉の効果的な入り方やマナーを学ぶことで、一緒に温泉に入る人に失礼になりません。」

     

     「温泉について知っていることと、知っていないことを把握することで、日本全国の温泉を目的別に楽しむことができるようになります。」

     

     ゆるい楽しみかたから一歩踏み出しませんか?

     

      ぬるま湯にあきたら、おそらくフランス語学習もフェードアウトしてしまうけれども、一歩ディクテという真剣な取り組みを一日分することは、どこに今度は取り組めばよいのかという意識が芽生えてくる。

     

     最後にわからなかったPERDU について書く予定。
      

    もうすぐ2018年ですね。

     

    普段それほど行事などを意識しないのが現代の生活スタイル。

     

    そう思いますけれども、やはり年が新しく変わるというのは、心持ち気分がワクワクしたり、期待感というのが生まれてくるものです。

     

    この2018年に移る代るときに眺めているカレンダーは、グレゴリオ暦といいます。世界がこのように密接になってくると、同じカレンダーを使ったほうが便利だからです。

     

    グレゴリオ暦を使いましょうといったのは、なんとローマ法王。1582年の10月15日にそれまで使っていたユリウス暦をやめて使うことになりました。

     

    でも、実はカレンダーといっても実に様々なものを普通に使っているんです。人間の生活はなかなか単純に割り切れないものなのかもしれません。

     

    カレンダーは一つじゃない

     

    海の男のカレンダー

     

    カレンダーって色々なスタイルがあります。

     

    例えば、今私の目の前においてあるのグレゴリオ暦の今世界で一番スタンダードなカレンダーです。

     

    でも、一か月ごとにカレンダーが見えるタイプではなくて、3か月が一目で見渡せるつくりになっています。

     

    これは、世界中を公開する船が日本から出発する際、近くの港へは数日でつきますが、カリブ海周辺や、南米などになりますと、平均して一か月ほどかかるからです。

     

    月の真ん中に船が出たら、その船が港に入るのは次の月。航路によっては、1か月半かかるところもあります。なので3カ月分が見渡せるととても便利というわけです。

     

    田舎のおばあちゃんのカレンダー

     

    田舎のおばあちゃんのうちにはカレンダーは2つありました。小学生の時を思い出してみます。

     

    農協の人がもってくる、一か月ごとが書いてあるカレンダー。

     

    これはどちらかというと、カレンダーについている写真が大きくて、日付はたぶん老眼のおばあちゃんには見えにくいんだと思う。

     

    それで、目の高さにある柱には、でっかい数字がかいてある、分厚い日めくりのカレンダーが釘にぶらさがっている。

     

    ペラペラの紙でできているのに、365日はやはりそれなりに分厚い。

     

    そして、数字だけではなく、いろいろと細かいことが書いてある。今となってはもう思い出せないけれども、農業カレンダーもかねていたり、大安などのことも印刷されていた。

     

    月の満ち欠けなんかも書いてあったかもしれない。

     

    とにかく、数字がでっかくて、ふちっこにはいろいろと小さな文字が赤と黒でレイアウトされている面白いカレンダーだった。

     

    日本のカレンダーというのは、グレゴリオ暦=太陽暦と太陰暦が折衷になったカレンダーが使われているといいますが、きっとこのでっかい日めくりカレンダーが
    その折衷の例だったのかなと思いました。

     

    女性のためのカレンダー

     

    新年の前には本屋さんにたくさんの手帳が並びます。その中には月の満ち欠けカレンダーがはいっている手帳があります。

     

    月の満ち欠けというのは女性の体と密接にかかわっているので、月経に合わせて食事を変えたり、気持ちの上り下がりを把握したりするのに使ったりします。

     

    純粋太陰暦

     

    イスラームではヒジュラ暦というのがあります。おそらく主要なカレンダーとして使われているもののなかで、純粋太陰暦。

     

    月の満ち欠けだけを起点にしているのは、イスラーム暦とか、ヒジュラ暦だけです。(ユダヤ教徒の人も太陰暦のカレンダーを使っているそうです。)

     

    預言者ムハンマドがマディーナに活動の拠点を移したことがきっかけになっています。ヒジュラという意味は=移住という意味があります。

     

    このヒジュラ暦なのですが、月の名前が季節と一致しません。西暦のカレンダーと合わせてつかっていると、毎年約10日ずつずれていきます。

     

    イスラームでは、断食月がとても大きな意味を持ちます。カレンダーの中にもラマダーンというのは、月の名前にもなっています。

     

    西暦のカレンダーよりも約10日ずれるということで、いいことがあります。

     

    それは一か月のラマダーンの季節が一日の最も長くなる「夏」だけにとどまらないということです。

     

    ラマダーン月というのは第9番目の月です、普通のカレンダーでいったら残暑の厳しい9月。これが毎年9月に来ると思うと、なかなか大変だなと思うわけです。

     

    それが、10ずつずれることで、さまざまな季節に断食をすることができます。冬の日の短いときにする断食は本当に断食?というぐらい楽にできます。

     

    2017年12月31日はヒジュラ暦ではラビーウッサーニー(ラビーウアーヒラ)の13日目でした。

     


    英語でみてみよう、ヒジュラ暦カレンダーとグレゴリオカレンダー併用

     





     

    そのほかに個人的なカレンダー

     

    一般に公開されることのないカレンダーというのも存在します。個人的な計画、野望などがぎっしりと書き込まれたカレンダーです。

     

    そのカレンダーは常に修正されながら、しっかりと人生の羅針盤的な役割を果たしているといわれています、

     

    お知らせ

     

    今月の上旬、今までずーっと自分の中では当たり前すぎたことを、AMAZONで表現してみました。

     

    地味ながらもダウンロード数が増えて、毎日一人の方が、

     

    多いときには37名の方、、(( ゚Д゚)が 目を通して下っているようです。

     

    ベストセラーに3日に一度は輝くという快挙です。

     

    とてもうれしいことだと思います。御礼キャンペーンとして、こちらではプレゼントを配布中です。

     

    (先日何名の方がまた登録をしてくださいましたが、携帯メールですと、届かないことが多いので、gmailかパソコンのメールで受信できるようにしてください。)

     

     ↓

    アラビア語プレゼントキャンペーン中

    年末や年始というのはフランスと日本どちらも、家族で集まる。

     

    そういった共通の伝統があるということがわかります。

     

    フランスでは、クリスマスに家族が集まって教会にいったり。

     

    日本ではお正月に家族があつまって、近所の初もうでにでかけたり。

     

    前回は、フランスのクリスマス行事「ミサ」についてでした。

     

    記事はこちらになります。

     

     ↓↓

     

     

    初詣にまつわる会話表現

     

    今回は、日本通のフランス人からみた、「初詣」にまつわる表現を学びます。

     

    テキストは「アトリエフランス2-2~FDS」のスクリプトからです。

     

    Le hatsumôde finalement c'est quelque chose qui se fait assez rapidement.

     

    Bien sûr dans les grands sanctuaires il y a souvent la queue mais

     

    si on va ,,,, normalement le hatsumôde c'est au sanctuaire de son

     

    quartier et en général dans les petits sanctuaires de quartier

     

    il ya a trés peu de monde, alors....

     

    et c'est près de chez soi donc on peut y aller et repartir rapidement.

     

    日本語で読んでみると

     

    初詣は、結局のところ、直ぐにおわるとおもう。

     

    もちろん、大きな神社ではいつも長い列ができているけれど。

     

    普通の、初詣は自分の町にある神社で、小さい。

     

    小さい神社にはほとんど人がいない。

     

    家から近いし、だから行くのも帰るのもすぐだよね。

     

     

     

     




     

     

    初詣にまつわる単語

     

    初詣 : Le hatsumôde
     


    大きな神社: les grands sanctuaires

     


    小さな神社:les petits sanctuaires

     

    初詣はそのまま、ですね。

     

    神社が sanctuaires になっていますが、もともとの

     

    sanctuaires にはどんな意味があるのでしょうか?

     

    男性名詞: 教会、神殿の聖域

     

    聖堂
     

    教会堂
     

    巡礼地

     

    神聖なところ

     

    初詣をフランス語で表してみると

     

    フランス語で知りたい語句があるときは、

     

    まず日本語でウィキペディアをみます。それから左側にある各国語が選べるところで

     

    フランス語を選ぶと、要約をフランス語で読むことができます。

     

    Hatsumōde (初詣?) est la première visite au sanctuaire shintō ou au temple bouddhiste du Nouvel An japonais.

     

    Effectuée dans les trois premiers jours de l'année, elle s'accompagne d'un rituel :

     

    la première purification à l'encens,

     

    la première prière, souvent destinée à la santé de la famille et à la prospérité des affaires

     

    on boit le premier verre de saké (toso), qui peut être bu à la maison,

     

    et enfin on tire le sort (omikuji) pour la nouvelle année.

     

    Pour le nouvel an, les sanctuaires ne désemplissent pas pendant quatre jours et ce presque 24 h sur 24,

     

    les Japonais faisant la queue le soir du 31 décembre (ōmisoka) devant les grands sanctuaires

     

    (Meiji-jingū, Fushimi Inari-taisha, Atsuta-jingū, Hikawa-jinja, Tsurugaoka Hachiman-gū) ou temples (Sensō-ji).

     

    Hatsumōde n'est plus tellement une pratique religieuse, mais plus une sorte de rite social.

     

    ウィキペディアより

    初詣て何をするのか、覚えていない人も、これで確認ができます。

     

    1. お香を手で体にかけて浄化する
     

    2. 年始に家族の一年の健康などを祈る。

     

    3. おみくじを引く

     

    会話をスムーズにする秘訣

     

    会話をスムーズにするには、繋ぎの言葉が自然につかえるのが大切ですね。

     

    代表的なものには、alors というのがありますが、言いたい内容にそえる、

     

    「結局のところ」 finalement

    「ふつうは」とか   normalement
     

    「もちろん」 Bien sûr
     

    といった 副詞をスラリとつかえるといいな~と思います。

     

    「世界」だけじゃないMonde

     

     モンドというと、「モンドセレクション」などのお菓子の金賞か!とおもってしまいすけれども。

     

     そのほかには、新聞の「ルモンド」。

     

     でも「モンド」には世界以外にもいろんな表現があるんですね。

     

     例えば、最初のテキストから取り出した文章の最後には、il ya a trés peu de mondeとあります。

     

     「人が少ない」という表現に monde が使われています。いつもとても面白い表現と思ってしまうのですが。きっと使い慣れていないせいですね。

     

     monde を使ったいろいろな表現

     

     C'est unmonde ! とんでもないことだ!
    L'autre monde    あの世
    Le bout du monde    世界の果て
    pour rien au monde   決して  金輪際
    tout le monde     みんな 全員

    最期にフランス人による日本の年始についてのビデオ

     

    それにしても早口です、ビデオで話すぐらいですから、きっと話すのがスキな人なんではとおもいますけど。

     

    これぐらいの速さがふつうに聞こえるようになるといいですよね。

     

    自分が見たいなーと思うような、シンプルで良い声音で、しっかりした内容と映像のビデオというのはなかなか見つからないものです。

     

    クリスマスにまつわる話を少しだけアラビア語で読んでみるのも面白いですよ。

     

     ↓

     

    フランス語学習をしている方にはオススメのフランス語のメルマガです。

     ↓↓
    frenchletter