パンくずリスト
  • ホーム
  • フランス語学習方法
カテゴリー:フランス語学習方法

春っぽいフランス語の歌って何かなと思ってみつけたのはこれ。

 

Kenji GiracのTiago

 

どっちかっていうと初夏かもしれない、なにか思い出の道を歩きながら友達を思い出す。

 

そんな雰囲気の歌。

 

ギターの音色が耳にやさしいです。

 

多分このギターの音色のやわらかいところが、春を連想させたのかもしれない。

 

フランス語が読めなくても歌を楽しむ方法その1

 

フランス語の歌ってなんか難しそうって思われるかもしれませんね。

 

ある意味それは正解です。

 

歌はときどきものすごく文章の構造を端折っていることがあるので、一つ一つ意味を追っていくと、なんか足りないという事態に陥る可能性はあります。

 

でもそんなことをいったら、歌の醍醐味であるまず一緒に歌うということができません。

 

フランス語が解らなくてもとにかく歌えるという状態を作る秘策をお伝えします。

 

もちろん歌の意味がわからなければ、歌の醍醐味は半分になってしまいます。

 

ステップ2からは歌の意味を追っていきます。

 

あまり深追いはしないかもしれませんが。

 

とにかくステップの1は耳をすまして、空耳をすることです。
 

KENJI GIRAC TIAGO

 

今日の歌はこれ、

 

 

 

 

最初のところを 空耳アワーです。

 

トゥピ コナデ モ-ム

 

モナミ  ロナ  ガーメ

 

メンテンノコネド ゾンム

 

ルガメ ジュフ ゴンジェ

 

シテュ ビエネド ランム

 

ビエンド ムルドネ

 

レジト レジタンヌ

 

セポサ  コネフェ

 

さびです。)

チャゴー  ジェプリー ルトンデ テクリー

 

ン メロディー オミルスギー

 

チャゴー ジャミー  ルトンプールディー 

 

メ モーナミー 

 

ジュ シュイラ ポル ピー

 

つぎは意味に入っていきます。

フランス語の歌に頻出の単語~モナミ

 

 

ここでは、フランス語の歌に頻出の単語を押さえていこうと思います。

 

新しい歌をきいても、この単語を押さえておくと、全くわからない歌ではなく、なにかしらとっかかりがだんだんと出てくるはずです。

 

フランス語の曲をきいて、何一つわからないと、これは一見すると非常な急斜面でヒマラヤのような難関と感じるかもしれません。

 

一つ、二つと知っている言葉が増えますと。急な斜面であることには違いなにのですが、ボルダリングの壁のように確かにつかめるそんな部分ができてきます。

 

フランス語は、ときどき日本語にはないような音を出してくる単語に出会います。

 

かと思えば、ものすごく日本語のカタカナで「モナミ」といってくるような単語があるので、ややこしいです。

 

でも、そういったとっつきやすい言葉がでてきたときには、聞きとりやすいのでがっちりとつかんでください。

 

モナミの部分を聞いてみると、モナミとどこにも空気の息継ぎもありません。

 

まったく一つの単語かな?と思われるのですが。

 

このカタカナを、フランス語の単語で書きますと、こうなります。

 

Mon と Ami

 

と言葉の間に切れ目があるのです。

 

そして、Mon だけで登場するときには「も」と呼ばずに「モン」といいます。

 

そして、MonとAmiが同時にでてくるときは モナミといいます。

 

Mon は「私の」という意味になります。男性名詞の単数にくっつきます。

 

フランス語は最後の子音Nと 次の単語の母音Aがつながるくせがあります。

 

この現象を「リエゾン」といいます。 (他にもたくさん組み合わせがあります。)

 

Amiというのはどういう意味かといいますと、 友だち、仲間。

 

petite amie , petit ami といえば恋人という意味になります。

 

Mon ami という場合は 恋人の場合もあるかもしれませんが、どの親しい度合いは

両人の間しかわからない距離感ということもあるそうです。

 

歌なので、聞く人がどのようなイメージで聞くかによって想像の余地があるのが

Mon ami という言葉のような気がします。

 

そのほかにも、Mon ami という言葉には、目下のものに対する親しみを込めた呼びかけ

という意味があると、プチロワイヤルに書いてありました。

 

この歌の中では、Tiagoは男の子の愛称なので、子供のころ一緒に過ごしたときの男の友達にたいして

mon ami と言っているようです。

 

歌ってフランス語~3か国語で美しい歌声のMennelさん

 

フランス語の歌をあなたはよく聞く方でしょうか?

 

私は自分がまだフランス語の音に慣れていないと感じているので歌を聞いたらどうかなと思ってききはじめました。

 

同じフランス語でも歌っている人によって本当に雰囲気が違って、それぞれに魅力があるところがとても面白いです。

 

今日は、3か国語で歌う歌姫を紹介いたします、彼女のターバンの巻き方にも注目しています。おしゃれなんですよね、、、参考にして最近まき方をかえました。

 

 

フランス語の歌の聞き方

 

フランス語の歌の聞きかたは、YOUTUBEで聞くことが多いです。

 

車で長距離移動するときが一番フランス語の歌を聴くときにいい時間です。

 

フランス語の歌を聞くようになったのはつい最近のことなんですけど。

 

きっかけは、フランス在住の方が「この人の歌がよかったBELLA」という歌とちらりと書いているのを見たことがきっかけです。

 

このBELLA という歌を歌っているのは、少し前に記事で紹介したこの方です。
 
 ↓↓

フランス語と英語とアラビア語で歌う人

 

フランス語と英語とアラビア語で歌をうたっている歌手の方をみたときは、すごいなとおもいました。

 

日本でもDEEN FUJIOKAというひとが多言語を操って活躍していますね。

 

こういう人がたくさんいるのがフランスという国なのかしら、、と思ったりしました。

 

この3か国語で美しい声をもつそしてかわいい、歌手の方の名前はMennelさんといいます。

Youtubeに公式のチャンネルがあるので紹介します。

  ↓↓
MENNEL OFFICIAL ユーチュブの公式チャンネルです。

実際にMENNELさんのオフィシャルYOUTUBEをみてみましょう

 

 


 

 

新曲のプロモーションビデオもあるのですが、これはアコースティックバージョンのものです。

 

曲をきいてみるとわかるのですが、あれ、、、声が生の声はきこえるのですが、ピアノの音のほうが大きいです。

 

そんな状況に対して、ビデオの下にはこんなコメントが。

 

Hello beautiful people !

First, i sincerely apologize for the quality of the sound, I AM DEFINITLY GONNA BUY A MICRO. next

 

音の質が悪くて本当に、ごめんなさい、、今度は絶対マイクかってきます!

 

こういうのみるといいなっておもいます、一方的じゃなくってファンに向けてちゃんと語り掛けているところが。 

 

歌手の方のスタイルにもよるので、そういうのがないところもあるとおもいます。

 

そして、本当にコメント欄を見てみると、ファンの方とのやり取りがあります。

 

こういうところで見られる表現で、いいな!と思ったものをメモしたり。

 

ときどきは自分でコメントするために、ちょっとした言葉を考えたりするといいです。

 

伝えたい相手がいると、どんな言葉にしようかすごく考えますよね。

 

フランス語で思わず読んでしまいます。

 

歌をきくならYOUTUBEのオフィシャルチャンネルのフォローをするといいのですが、

 

Facebookの公式ページでもどんな活動をしているのか見ることができます。

 どんな活動しているんだろう、って思わずフランス語読んでしまいます。
 ↓↓
フェイスブックなどでMennelさんの活動をみることができます。

フランス語を学んでいる人でも、なかなか観光以外のフランスを見る機会というのはないかもしれません。
 

MENNELさんの歌ぜひきいてみてください。とってもきれいな声です。

 
 

お知らせです。

 

この記事を読んでくださってありがとうございます。

 

アラビア語ってなんだろうなと思っても、

 

なかなかその先へ進むにはきっかけがない、

 

ということを、メルマガの読者のかたからお聞きします。

 

もしよろしかったら、さらりとアラビア文字を一周できる

 

メルマガはいかがですか?(女性限定のメルマガです)

 ↓↓

 


 

 

日本人は音楽で日本語以外の言葉を学ぼう~フランス語編

 

これからの日本人にピッタリな言葉の学び方を考えてみたいと思います。できれば楽しく学びたいと思うので、そんな方法があればいいなということです。

 

ここでいう言葉とは日本語以外の言葉です。

 

この国の言葉を知りたいと思ったら、すぐにその言葉の意味はわかるようになってきているのでそれは便利です。

 

Google翻訳だったり。

 

インターネットと連携している翻訳ツールだったり。

 

こういうのはとても便利でいいですね。

 

 ↓↓

 

 

だから、それほど単語の暗記とかはしなくてもよくなってきたといってもいいのではないでしょうか。

 

これからはもっと、翻訳ツールではできないところにポイントを置いて言葉を学ぶのがいいと思ったのです。

 

 

日本人が得意な言葉を学ぶ方法

 

 

日本の人は文化的に、カタカナ、ひらがな、漢字をまなぶ経験を積んでいるため、文字に強い傾向があると思います。

 

話したり、聞いたりするのは苦手でも、例えば英語は読んだり、書いたりするのはできる人が多いのではないでしょうか。

 

これまでの日本の教育において、ほぼ唯一学ぶ、日本語以外の言葉は英語でした。

 

そこでも英語を読んで、日本語に直すという練習はたくさんします。

 

話すことや聞くことよりもたくさんするというのが今までの方法でした、。

 

なので、これからの日本人にピッタリなのは、今まであまりなかった、言葉を口にだしたり、聞いてリズムをつかんだりする方法がいいのではないかと思ったのです。

 

音楽は心をとらえる

 

 

音楽に国境はないとはだれが言った言葉でしょうか。

 

音楽というのは、本当にその歴史をたどっていけば、少しずついろいろな地域の影響を受けながら出来上がっているのを感じることができます。

 

でも、いったいどこにどういうふうにと、人工的に引かれた国境のように、くっきりぱっきりとはしていません。

 

音楽は人によってはこの音楽は合わないということもあるかもしれませんが、音楽は心をとらえます。

 

音楽に乗る。そういう言葉がぴったりくるぐらい音楽は心をつかみます。

 

言葉を学ぶ、言葉を覚えるというと構えてしまうところを、音楽を聴くことで乗るようにその世界に入っていける感覚はあると思うのです。

 

外国語と聞くと身構えてしまうところが、音楽だったら鼻歌でもいいんです。

 

アラビア語で鼻歌を歌ってみる記事などもありますので参考にしてください。

 

 ↓↓

音楽は時代を映しだしている

 

 

音楽というのは、その時代をものすごく色濃く反映している。

 

古い音楽でも、新しい音楽でも。

 

時代ごとにその音楽の流れについて名前が付けられているのを見ると、そういう流れがあったのかとわかります。

 

例えばバロック音楽といえば 17世紀から18世紀半ばにかけてのヨーロッパの音楽というように。

 

音楽を聴くことで、その時々のその音楽がきかれている地域の雰囲気というものを感じ取ることもできます。

 

音楽が時代を映しているのはわかったとして、バロック音楽じゃ、、ちょっと古すぎるとかもしれないですね。

 

具体的にわかりやすいように、今フランスで聞かれているのはどんな音楽なんだろう。

そこで次は具体的に曲を選んでみたいと思います。

 

フランスのポップをYoutubeで検索

 

フランスの音楽チャートをみてみると、どんな曲が聞かれているのがわかります。

 

フランスの音楽チャートがわかるサイトです。
 

2018年12月27日時点での一位は Johnny Hallyday (ジョニー アリディー)

 

曲名は「Mon Pays C'est L'Amour」

 

 


 

 

3番目には息子の David Hallyday の曲がありました。これは12月がJohnny Hallydayの亡くなった月というのも関係しているのかもしれないですね。

 

 

26番目に Maitre Gims アルバムの名前が Ceinture noire 「黒いベルト」。

 

アルバムの中にある一曲を聞いてみたいと思います。

 

このアルバムはフランスのチャートで11週にわたって一位でした。
 

公式のチャンネルを見ると、最新の曲がすぐにわかります。
 

  ↓

メートルギムスの公式YOUTUBEチャンネルへ
 

フランスのポップアルバムCeinture noire からの曲「Le Pier」

 

言葉の意味がわからなくても、映像がその曲の意味するところを想像させるようなものなので、想像をして聞くということができます。

 

 

 

 

熱帯雨林

 

砂漠

 

草原を走る馬

 

山脈

 

ゴリラ

 

オウム

 

 

コンテナ船

 

もれるオイル

 

山火事

 

ライオン

 

汚染水

 

網にからまるオットセイ

 

ウミガメ

 

水害

 

ごみの山

 

台風

 

ペットボトル

 

戦争

 

水不足

 

難民

 

工場
 

少女

 

テレビを眺める動物

 

秋田犬

 

チンパンジーがテレビをリモコンでオフにする

 

フランスの音楽だけれど

 

ポップ音楽といったら、何か軽い楽しくなるようなものばかりと思っていた私にはかなり衝撃でした。

 

警告が発せられているようなこの音楽。

 

トランペットを彷彿させるような Maitre Gimsの声も頭の中に響きます。

 

フランスの音楽だけれども、ここにうつる映像、をみながら 動物たちに逆にぎゅっと、見つめられているような気がしました。

2018年の暮れに思うのでした
 

フランス語の上達法って本当にいろいろあると思います。

 

その中で一番、「あなたフランス語の、こことこことここ、全然できてないわよ」という現実を突きつけてくる上達法は。

ディクテでした。

 

だって、できないところは書けないんです。丸見えです。

 

なぜこうまでディクテをやらなかったというと、簡単なことでした。「やったことがなかったから」

 

ここのところ毎日やってるのですが、わからなくって当たり前なのが普通になってきました。

 

慣れてきたからあまり、ディクテをやるのに抵抗はなくなってきました。

 

新しい学習方法はしばらく続けてみよう

 

毎日やっていると、抵抗がなくなってくる。

 

なので、あそこね。わかった。

 

みたいに、自分の聞き取れなかったところ、知らなかった単語などをパラパラと調べて納得してとても平和に終わります。

 

そうすると、あれ?こんなに短時間でフランス語の学習っておわったっけ?というぐらいさっと一日のフランス語学習ができるのです。

 

聞き取る時間を区切って、何回だけやってみると自分の中で決めておくと、とても集中することができます。

 

ディクテの実践編~今日の一文

 

今日は、この一文をディクテしました。

 

Oui elles ont même l'air d'avoir un thème particulier en fonction du temple dans lequel se déroule le matsuri .

Alors j'ai à l'esprit un festival qui fait beaucoup sourire les Français et je crois les Japonais aussi...

 

フランス人同士がお話をしているときに、日本の文化をどう表現しているか読んでみたい方はこちらの記事がおすすめ

 

ディクテをしたあとに直しながら思うこと

 

ほんと言葉って、外見と中身が違うひとみたいなことってある!とおもいました。

 

字面だけみていると、頭の中では英語の音がうすーく流れていきます。

 

この部分: un thème particulier 声だけ聴いてみると。でっかいというか、かなり鋭い音で テンム 

てんむ。。。。。

あともう一つは、 ここ à l'esprit un

 

「あ~れすぴりよーん」   3っつ言葉あるのに、一つに繋がりすぎとおもいます。

 

こういうところ見ると、日本語って親切だなとおもうわけです。のばすところには「~」が使ってあるし。

 

見てちゃんと伸ばすのか伸ばさないのか書いてあるのって、漫画とかが発達する文化に適した「見て、読める言葉」というのが日本語なのかもと思ったり。

 

スポンサードリンク



スペルができる人はフランス語を勉強した人だけ

 

仏蘭西人は、みんな話せるけど、子供のころにちゃんとディクテを真剣にやらなかった人って、単語のスペルを間違えるそうですから。

 

きっと大人になって、文章書くときはオートコレクトを使っていると思います。英語のオートコレクトのソフトの宣伝が流れてくるときっとこういうのって便利なんだろうと思います。

 

日本人でも話せるけど、パソコンだったら自動変換でむっずかしい漢字だってかけるけど、手書きだと「。。。。。」な人も続出でしょう。

 

フランス語の頻出単語~air について

 

 

そんな感じですが、きょう覚えたいフランス語の表現はこちらです。

 

air

 

avoir l'air de

 

La salle avait l'air d'un laboratoire

.

 

その部屋は本当は実験室ではないが、実験室に似ている。

 

avoir l'air d'être

 

La salle avait l'air d'être un laboratoire.

 

何らかの原因で(たとえば、暗くて)よくわからないが、その部屋はどうやら実験室のようだ、という意味である。

 

こうやって、説明をみるとなるほど~とわかりますけど、日本語の文なしでフランス語文だけ読んだら一見、違いはわからないなとおもいました。

 

air 様子、外観、態度、 表情

 

こんな一文もあります。

 

Ses lunettes lui donnaient l'air d'une maîtresse d'école.

 

眼鏡のせいで彼女は学校の先生のように見えた

 

(プチロワイヤルより引用)

 

フランス語の初級からやっておくといいよねと言われるフランス語学習は?

 

「ディクテ」です。
「ディクテ」というのは、フランス語の音を聞いてそれを自分の手で書いてみるという学習方法です。

 

ディクテをやってみたいけど何が必要?

 

 1. まず必要なのは、フランス語の音源です。

 

自分のレベルに合わせて手持ちのCDでも、検定試験の練習問題でも、お気に入りの映画でも。

 

検定試験の会話とか、フランス語をきいて絵を選ぶときとかの短いものだったら、初級でも取り組み易いです。

 

完全予想仏検3級「聞き取り問題編」とかだと、かなり短い会話などがたくさん入っていて、初級の人でも書けない部分がすくないので気分よくできます。

 

 

 

 2.  フランス語のスクリプト 「書き起こし」。

 

フランス語の音声を文字で書いたものが必要です。そうじゃないと自分で書いた文字が本当に聞き取れているかどうか確認できないですよね。

 

「スクリプト」っていったりします。(書き起こしだと仕事っぽい響きありますけど、「スクリプト」っていうとフランス語業界?の人みたいになれます。)

 

3.ノートを一冊

 

ディクテに取り組んだ日付と、取り組んだ音源はなにか、そして聞き取りをしながら書いたものと。

 

聞き直して、聞き取れてなかったところ、まったくわからなかったとこなど。を残しておきます。

 

音源によっては、一個だけ聞き取れて、空白~~~~~~~最後にあと一個だけ聞き取れた。というものもあるかもしれません。

 

ディクテの達人ともなると、一回聞いた音源をもう一回しばらくたってから聞くそうです。

 

そうすると、聞き取れたか聞き取れなかったか自分の上達度がわかるとか。

 

ノートには、日付と音源がなんだったのかのメモを残しておくといいですね。

 

そしてその下にスクリプトを見ながら、「もう、ここもわからんかったし、、、」みたいに思いながら字を書いていきます。

 

時には自棄を起こしていて、途中で途切れていることも。そうやってあとで見直すと、「あはは」と思えるようなその時の心理状態まで記録できます。

 

気まぐれな人は、そこらへんにあるコピー用紙にざーっと書いて、ざーっと直すというのもありです

 

4. 書きやすいペン

 

最近ボールペンを一本だけにしています。一本だけっていっても多色ボールペンなので一本の中に何本もボールペンが入っている状態です。

 

一本のなかに何色もはいっているので、ペンがこころもちずっしりして、太目です。

 

芯は0.3mmと若干細目になります。

 

この細目の芯とじゃっかんずっしりしているところがものすごく書きやすくて、何処にいくにもポケットに入れてもっていきます。

 

このボールペンとだったら、ディクテだってサラサラと取り組めます。聞き取れないところ、ちょっと間違ったところも。

 

緑でも赤でも、青でも好きな色が一本で書き足せます。

 

 

 

 

 

 

ディクテを始めるのに必要なものまとめ

 

 *レベルにあったフランス語の音源
*音源を書き起こしたスクリプト
*ディクテ専用のノート一冊
*(気分を上げるコツ)ペンとか。

 

 

きょうのディクテの成果は?

 

 

 

今日は27秒分だけを聞き取ってみました。

 

C'est été ici au Japon, et,,,,,bon en fait dans tout l'hémisphère nord , et il y a beaucoup de matsuri.

 

Il y a beaucoup de matsuri, J'ai l'mpression que chaque petite localité a son petit festival local

 

.

Oui, c'est vrai qu'il y a beaucoup de sanctuaires, de temples , ou parfois de villes qui ont leur festival propre.

 

(アトリエフランスのテキストから抜粋)

今回のディクテで書けなかった部分は?

 

tout l'hémisphère nord   聞こえ方  トミシーヤ ノグド

 

propre.    聞こえかた  プガプガ

 

アクサン (文字の上についている点)を書き落とすというのもありました。これです。

 

二つもあるなんて。

 

l'hémisphère

 

この単語は、かなり英語にもにていて文字だけ読むんだったら意味も分かったと思います。

 

でも、「耳だけだと」ミセヤになって、フランス語のアクサンをつけるのをわすれがちです、せっかく書いても点の向きが反対だったり。

 

 

 

単語一個だけ辞書を引いて意味を一応確認しましょう。

 

Hで始る単語は曲者だなと時々おもいます。発音しないのに単語の一番最初にでてくるっってあまり意味ないとおもいませんか?

 

hémisphère エミスフェール です。

 

意味は 天体、特に地球の半球。

 

hémi  というのはギリシア語で  半 という意味があるので、これからフランス語で Hではじまる単語で「エミ」と聞こえたら何かが半分だなとわかることにしましょう。

 

 

 

プガプガと聞こえ方はコミカルですが重要単語です。

propre.    聞こえかた  プガプガ

 

意味 : 固有の 本来の

 

綺麗な、清潔なという意味もあります。

 

こんな表現があります。

 

無公害車  Voiture propre

 

この子は早くおむつが取れた  Cet enfant a été propre de bonne heure.

 

清潔なという言葉の反語的に「話ことば」ではこんな使われ方も。

 

C'est du propre!  これはひどい! とんだことだ

 

辞書を引くときには、説明の最後のほうから読んでいくと面白い表現が拾えます。

 

今日のディクテの出来具合は70点ぐらいでした。