記事一覧

ChatGPTと英語ライティングルールブック

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

最近はChatGPTというのが英語や文章を作るのにとても便利ということをあちらこちらで聞きます。英語の文章だけでなく、日本の文章だったり調べものをするのにも便利なんですって。
 

そうか、もう自分で額に汗を浮かべながら英文を書いたり(していないけど、もし書くとしたらそんな感じになりそうなので)しなくてもいいんだ。
 

ちょっと、英語の単語を一生けん命に覚えていたころなんかを思い出しました。
 

でも、ちょっとひっかかることもあります。
 

そんなに便利な英語翻訳機械がでてきたのに、「いっせーのーでで英語学習をこれから学校で学ぶことは辞めます」というニュースはさっぱり流れてきません。

 

それよりかますます、英語熱が高まっているような気がするのは、ただたんに暑い夏が来たからなんとなくそう思ってしまっただけなのでしょうか?

 

ちょっとだけChatGPTを使ってみた体験

 

それよりも、ChatGPTを使ってみようと思いました。
 

 

ここ何年か失敗ばかり積み重なった、とあるアクティビティについて日本語で書いたあとChatGPTで英文化してみました。
 

 

そしたらですよ、、自分の書いた日本語なのに意味の分からない英語単語がぽつぽつとあります。
 

 

「すみませんが、もう少しかみ砕いた表現にしてください」
 

「おやすい御用です、用語によってはわかりにくいものもあるかもしれませんね」
 

ものの数秒で、見たこともないような単語がすっきりと、英語をあまり使い慣れていない人でもわかるぐらいの語彙レベルになって現れました。
 

 

便利な英語サービスができたけれども、やはり翻訳をしたあとに自分で書いたものが分からなくなるなんて勉強不足だわとか思いました。
 

 

英語を勉強するスタイルというのは、こういった語学サービスを使いながらするものが増えていきそうです。
 

 

ということで、英語を読んだときにある程度は「英語」を英語としてそのまま読んでいけるような素養はあったほうがやっぱり便利そうというのがあります。
 

 

こういった、便利な語学サービスが云々といっている割に、本を読んで学ぶスタイルもそういうのが好きだというのはまだ残っていたりします。
 

 

英語のライティングルールについての本を一冊

 

ゴールデンウィークに本棚一つ分をひっくり返してから、あまり状況の変わっていない本の山から一冊選んでみました。
 
積読していた本シリーズ
 ↓↓

 

タイトルは『英文ライティングルールブック~正しく伝えるための文法・語法・句読法』THE ROLEBOOK-ENGLISH GRAMMAR,WORD USAGE AND PUNCTUATION
 

 

著者はデイヴィッド・セイン氏

 

 

第二版とあって、書籍の発行は2015だいぶ前に購入した本のようです。
 

 

書籍をざっくりと眺めると、表紙は取れてしまっていますが、その割にページを開いた形跡がありません、例のごとく購入しただけで、読んでいないグループの書籍のようです。もったいないことをしています。
 

 

 

本書のPrefaceには著者の方から、きちんとした文章を書けることにおけるベネフィットが書かれています。
 

 

良い書き手であることは、ビジネスやその他の分野においては有用だというだけではなく、必要不可欠なことです。
 
ライティングというのはあなた自身の個人的なブランドにもなります。
 
もし書き手がぐちゃぐちゃな文章の書き方をしていれば、読み手はその人をずさんな人であると見做すでしょう。
 

 

 

なんだか、お仕事でご一緒したことのあるプロのライターさんの書くことに対する姿勢というのが思い出されました。
 

確かに普段目にするさまざまな文章には、日本語のライティングルールというものが存在しているのです。
 

こんなことを書いていながら、英語のライティングルールを学ぶ前に、こっそり日本語のライティングルールも
復習をした方がいいんじゃなかろうかと考えがよぎりましたが今は、頭上のはるか上のほうにある棚の中にぎゅっと押し込めました。
 

 

タイトルにもあるように、英語ライティングルールブックとありますので、実際に英文を書いていこうという方に一番役に立ちそうな内容ではあるのですが、英語と日本語の違いを知る読み物としてもとても興味深いです。
 

 

英語ライティングルールブックの目次を眺めてみました。

 

目次をざっくりとみてみましょう、面白そうだなと思ったところや気になったのはこちらです。

第2章 語法編

1.間違いやすい類義語の使い分け

2.英語と日本語のずれ


4.差別的表現とPC表現

17.indent

18.数の表記

19.英語では使用されない記号

読んですぐに役立ちそうなページはココ

 

この中でも特に、

1.間違い安い類義語の使いわけ

例えば:

結果という単語についての説明がありました。

result

consequence

outcome

effect

それぞれの語の違いについてはっきり言ってみて、と言われても「ん-」と悩みます。
 

 

 

ChatGPTを使って、「それぞれの意味の細かいニュアンスの違いを中学生でもわかるレベルの例文を使って説明してくれませんか?」と

いうのもできますね。
 

 

英語と日本語が同じページに並んでいるのですが、日本語はやはり慣れ親しんだ言語だけあって、自然と目に飛び込んできます。本の中でも日本語の方がフォントがかなり大きく安心してよめます。
 

 

英語は、一つずつ頭の中で音声化して読んでいかないとどこを読んでいるかわからなくなったり、日本語と比べてかなり細かいのでなんだか大変な気分になってきます。

 

きっと英語も使うとその分親しみもわきますし、慣れてきてだんだんと使うスピードもアップできると思います。

ChatGPTを使ったり、Grammarlyのようなソフトを常駐させておくのも便利です。

日本人があまり知らなさそうなことが書いてある本『イスラム金融』を読んでみた続き~アラビア語は右から左へ読みます。

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。

 

 

ゴールデンウィークは、思い返すとすでに一か月も前のことになりますね。

 

 

5月に読み切ろうと思っていた『イスラム金融』の本、気が付いたら積読状態になっていました。

 


 

 

 
日本人がしらなさそうな「イスラム金融」の本を読んでみたその1

 

日本人がしらなさそうな「イスラム金融」の本を読んでみたその2

でもまだ読み終わる気は満々です、それでは今日も少しだけ『イスラム金融』の世界へ足を踏み入れていきます。

 

 

 

 

イスラム金融の専門用語の意味は?

 

 

前回は沢山のイスラム金融特融の言葉が沢山でてきました。

 

 

ムラバハ
 

 

商品の買い手と売り手の間に銀行が間に入る。

 

 

買い手と売り手が商品売買の契約をする。

 

 

その間に銀行が入って商品の受け渡しをするとき、マージンとして上乗せの料金を乗せる。(コストがプラスになるので、コスト・プラス契約)

 

 

ムラバハは簡単にいうとコストプラス契約ともいうそうです。

 

 

ムラバハといわれると、なんだか特別な取引の状況なのだろうかとおもうけれども、コストプラスといわれると簡単に意味が想像しやすくなります。

 

 

 

アラビア語についても少しプラスしよう。

 

アラビア語でムラバハを書くとどうかくのだろうか。

 

 

アラビア語は右から左へ読みます。

 

アラビア語には語幹とよばれる、基本の音をつくる3つの文字の塊があります。(たまに4個だったり5個だったりする時もありますが、

基本的には3文字です。)
ムラバハ(ムラーバハ)は RIBH というアラビア語から派生しています。

 

 

もう力尽きそうですが、もう少しだけ参考になりそうな資料を、、

 

 

日本におけるムラバハについて研究材料があったので添付いたします。

 

 

国際協力銀行JIBCのPDFより
 

 

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/siryou/20070411/01.pdf

 

 

最近はあまり、イスラム金融について書籍などで盛り上がりがないなと思っていたのですが、その背景がこちらのイスラム金融の現状についての最初の方を読むと、なるほな~と思います。世界的な経済の成長と連動をしているのですね。
 

 

イスラム金融の現状について 三菱UFJフィナンシャル・グループPDFより
 

 

https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/pdf/u201608_1.pdf

それではまた

古代エジプトの遺跡~カイロから日帰りで行けるサッカーラ遺跡群

サラーム
 

 

アラビアニスタのライラです。
 

 

エジプトといえば古代エジプトの遺跡というぐらいとにかく古代エジプトの名残がそこらへんにあるのがエジプトです。
 

 

もう、遺跡が多すぎてそこらへんに古代遺跡の柱が転がっている場所もありました。
 

 

少し前に記事にした、猫の姿をしたバステト神のかつての信仰の中心地であった、ブバスティスなどにそんな風景が広がっています。
 

 

 
↓↓

古代エジプト文明~猫の姿をしたバステト神

 

 
古代エジプトの遺跡と神々についての記事も併せてどうぞ。
  ↓↓
古代エジプトの神々~バステト神とシストルムとメナト

 

 

古代エジプトと現代のエジプトとどこかでつながるところをいつも探したくなっています。
 

 ↓↓
 

古代エジプトから見る夜

ギザの3大ピラミッドのすぐ近くの遺跡サッカーラ

 

 

エジプトのカイロから日帰りで行ける遺跡といえば、ギザの通りを走っていると突然町のはずれに出現する3大ピラミッドはもちろんですが、そのほかにサッカーラ遺跡群があります。
 

 

このサッカーラはジェセル王の作った階段ピラミッドなどがある遺跡群になります。
 

 

ちょうどこの間、バラエティー番組のイッテQでイモトアヤコさんがサッカーラのピラミッドに突撃されていました。
 

 

まだ調査されていない石棺を開封という場面をみましたが、棺を開けるというのはなかなか迫力がありますね。
 

 

そういうことで、今回はサッカーラ遺跡ってどんな遺跡なのかもう少し見てみようと思います。
 

 

サッカーラの遺跡はアラブの春のあった前後に一度遺跡の調査がストップしていましたが、それからまた再開しました。
 

 

とにかく発掘されていない場所が沢山あるのがサッカーラで毎日何かが発掘されています。
 

 

階段ピラミッドはギザの3大ピラミッドよりも100年古い遺跡になります。
 

 

 

 

場所的には3大ピラミッドから車で約43分で行けるそうです。一日で2つ古代遺跡を回ることもできます。
 

 

ただ、階段ピラミッドは遺跡群といわれるぐらいで全部を回ろうと思うと一日かかってしまうほどだそうです。

 

 

いつもGoogleの地図でお出かけまえにどれぐらいかかるのか、行き方を調べるのですが、よく利用する駅からサッカーラまでは車ではいけませんと表示されました、徒歩ですとおよそ109日かかるようです。
 

 


 

 

階段ピラミッドの地下を歩きながらインタビュー

 

 

階段ピラミッド(ジェセル王のピラミッド)は地下にとても大きな回廊があるのですが、テレビ番組の公式映像から映像が見られるものがありましたので、ご紹介します!
 

 

映像の中でも、アナウンサーさんと一緒に地下を歩いている観光庁の大臣の方ですが、このように語っています。
 

 

11分23秒のところの会話の内容からです。
 

 

アナウンサーさん:私たちは今どこにいるのでしょうか?
 

 

大臣:私たちは今北側の入り口にいます。
 

 

私たちは北側の入り口を下に下っています、ちょうど最初のゲートの真下を歩いていますよ。
 

 

想像をしていただきたいのですが、このような4700年もの歴史があるということですね。
 

 

当時にエジプトで使われていた道具をもってして、岩場から岩を削りこのようにカットして建築したということですね。
 

 

灼熱の太陽のもとこのような労働をしたということです。素晴らしい構造物です。
 

 

今目の当たりにしているような建築をするために、このような地下で仕事をするには安全のためにも灯りは必要だったでしょう。
 

 

とても危険な仕事だったでしょうから。
 

 

ここには深刻なひび割れがありました、そこを修復するためにも大変長い年月がかかりました。そして費用も掛かりました。
 

 

このような修復作業は技術を必要とする工程でエジプトだけではなく世界的な建築に関わる事として注目されておりました。
 

 

無事に修復が終わるようにと見守られていました。
 

 

(ざっくりとの訳になります。)
 

 

サッカーラの地で有名な古代エジプトの神は?

 

 

最後に、このサッカラの地で信仰されていた古代エジプトの神は何かなと気になりました。
 

 

このサッカラの地で信仰を集めていたのは、世界最古の石造りの階段ピラミッドを考案したといわれる宰相、建築家でもあったイムホテプです。
 

 

実在したかどうかを確かめるお墓などは発見されていないそうです。
 

 

しかし後世の歴史の中でその名前が偉業を成し遂げた人物として登場することで、次第に神格化されていきました。
 

 

P59
 

 

新王国時代には書記の守護者であるとか、メンフィスの主神、職人の神プタハの息子としてみなされていたことが記録されています。

 

 

図説古代エジプト誌、古代エジプトの神々より
 

 
日本でも、菅原道真公が「学問の神様」として信仰されるようになったことを考えると、古代エジプトの人々も古代の日本人と同じようなところがあるのだなと思います。

最後に

 

 

古代エジプトの神様についてなにか知りたいなと思ったときは、この一冊があるととても便利です。
 

 

写真が豊富で見やすく、古代エジプトの神々の名前のヒエログリフでの表現や地図をさっとみることができます。
 

 

古代エジプトの神々について何か一覧的なものが手元にいつもあるといいな~と思っている方にはオススメです。
 

 

オススメのポイント:
 

 

紙質は、図鑑などにあるようなちょっとツルツルとした厚手の紙でできているので、紙が折れにくいところも良いなと思います。
 

 

写真がほぼ全編カラーです。本の出だしの歴史的説明の部分と、最後の歴史的説明の数ページは黒白写真ですが、本編の古代エジプトの神々の説明のところにある、遺跡やヒエログリフやレリーフなどの写真はカラーです。
 

 

アリフライラ書店のオススメ!
 

 ↓↓

(amazonのリンクです。)

カテゴリー
タグ

日本人の知らないアラビアの音楽をのぞいてみよう~モロッコの曲「Darba 9ADIYA」癖になるリズム

サラーム

 

アラビアニスタのライラです。

 

今日ご紹介する歌は、モロッコからの曲です。

 

歌っているのは:MOHA K X DISTINCT X YAM

 

MOHA・K

 

DISTINCT

 

YAM

 

3つほどアーティスト名が並んでいるのですが、

 

何組かのアーティストのコラボ曲のような歌い手の数ですね。

 

 

 

 

 

タイトルは:DARBA 9ADIYA 

 

DARBA =打つ 殴る

 

9ADIYA=ノックアウト

 

なにやら「ノックアウト」なんて痛々しいのかな?と最初は思ってしまったのですが

 

ボクシングなどの試合の曲ではありません。
 

世界はラブソングでできているといつもどこかで誰かが言っています。

 

これは、「君にノックアウトされてしまった、僕は君のことをこんなに思っているのに」と

 
ノックアウトされて痛いというか、曲ものんびりしているのでなんだかトロケテル雰囲気です。

ざっくりといえばそんな内容の歌です。

 

 

モロッコのDARBA 9ADIYA

 

 

 

それでは曲を聞いてください。

 

なんという鍵盤の音かわかりませんが、単調なかんじの音が繰り返されるのが癖になります。

 

あとは、あまり日本のポップスでは聞くことのないのんびりとした打楽器もいいですね。
 

 

 

 

 

 

 

 

モロッコアラビア語の音の特徴を2つ

 

 

モロッコのアラビア語は単語の一番前にくる「ア」の音が消えるという傾向があります。

 

例えば曲の最初のほうで何度もでてくる「ンチ」というのは「アンティ」(あなた・女性)を指す言葉です。

 

フスハーでは「アンティ」(あなた・女性)

 

モロッコのダリジャでは「ンチ」

 

もう一つモロッコ語の音の特徴としては「ター」の音が「チ」になりやすいところです。

 

歌詞の最初の出だしを少しだけ解説

 

 

 

 

 

 

 

日本人の知らない『イスラム金融』を読むことで苦手分野の金融の仕組みを知るきっかけづくりに。

サラーム
 

アラビアニスタのライラです。
 

本の整理整頓をしている時にまだ読んでいない本が出てきたので、読んでみることにした『イスラム金融』についての本です。
 

前回の読んだどころまで 
  ↓

 

 

・前回の内容で印象に残っているところとしては、イスラム金融の仕組みは、日本にいる人が使っている銀行のシステムにかなり似ている。
 

・本が書かれた2007年の時点でイスラム金融の成長率は15パーセント、分野によっては25%から40%に達する。
 

『イスラム金融』の第一章を読んで一週間たった

 

 

気になるところ現在のイスラム金融ってどうなってるの?伸び率がすごいということだったけど、日本の金融の中にもないか影響があるんだろうか。
 

イスラム金融ってなんだろう(まだここのところがよくわかっていませんので引き続き)
 

気になっているので、現在のイスラム金融について情報に触れた時に理解ができるように、まだ読んでいなかった第二章を読むことにしました。
 

 

第2章 利子を用いない金融の仕組み

 

利子を用いない場合はどうやって金融の仕組みを回していくんでしょう、と疑問がわきます。だったら早く読まないとわからんでしょ。
 

それに対して、P49にはこのような記述があります。
 

”利子と呼ぶ部分はないにせよ、イスラム金融には金融取引全体でみれば利子に相当するような部分があることが多い

(「カルド・ハサン」と呼ばれる無利子の資金貸借は例外。)”

 

 

利子に相当するような部分があると聞いて、相当するような部分ってまだよくわからないけれど、まあ利子みたいなものって金融システムにはやっぱりかかせない?
 

 

ここ!?「カルド・ハサン」って、、、もしかしてこれが一番イスラム金融っぽい仕組みなのかもしれない。でも専門用語過ぎてやっぱりわからないことだらけ。
 

 

第二章の出だしから頭がぐるぐるしてきました。
 

本の中にはイスラム金融概念の基本類型で、どうやって「金利」という概念を回避するかについてすっきりと図で説明してありました。
 

ゴロゴロとアラビア語のような専門用語でてきましたけれど、現在の通常の金融で使われているしくみとほぼ変わらない仕組みなんだそうです。

 

『イスラム金融』で出てきた専門用語メモ

 

専門用語
 

・ムラバハ
 

売り手と買い手の間を銀行が仲介し、一定のマージンを上乗せしてから買い手に転売する。
 

利子ではなくて、一定のマージンという仕組みが用いられている。
 

P54

ムラバハ取引では、金融取引約定時に購入対象物が特定されている。

本取引きは、実態を伴う取引(資金対資金のみでない取引)となり、シャリア適格なスキームとなる。

 

 

金融という苦手な分野を知るきっかけになっている『イスラム金融』

 

 

こんな感じに、ムダラバ、ムシャラカ、イスティスナ、イジャラ、と専門的な考え方が丁寧に説明がされていきます。
 

 

 

普段金融の仕組みなど積極的に触れていない人にとっては金融の仕組みってなんだろうと知るきっかけになっています…
 

 

今日の感想

 

 

ここはイスラム金融の基礎的な部分なので、すこしゆっくり目に見ていきたいなと思いました。
 

経済についてのYouTubeを見ながら今日は終わりたいと思います。
 

余力のある人は一緒に、TEDのソーシャルエンタープライズについてのお話を聞いてください、このビデオのメッセージは
 

 

「自分がこうなったらいいなという世界を考えながら手持ちのお金や時間を使っていくことが社会が変わっていくきっかけになります」ということでした。

 

 


 

 

それではまた